やっと来た8寸
釣行レポート2019
入渓点の取水
林道の丸太の造形が目立ちすぎ
昔、仲間が集った場所
9月26日(木) 法行沢
 久しぶりに法行へ、、、
 目が覚めたら2時、もう少し寝られると思いウトウト、次に目が覚めたのが4時半だった。4時にアラームをセットしておいたのだが、止めた記憶は全くない。慌てて支度を始めて、途中で食料を買って、車を走らせる。今日はどこに入ろうか、着くまでに決めなくてはいけないのに、何故か頭に浮かぶのは10年以上も前に死んだおじいちゃんの事。夏休みも終わりだからと、子供たちを世附の流れに連れて行って、遊ばせた翌日に、病院から連絡があった。8月31日の朝だった。なぜ突然思い出したかは、分からない。
 中川は水が多い時に来たいし、玄倉は車が汚れるから避けたい。自然と世附に向かうが、ボードを見てから入る沢を決めることにした。浅瀬には先行者が既に7台、平日なのに混んでいる。ボードに5時40分、大又沢に4人、悪沢に2人、本流の奥に2人だ。長い距離は無理だから、手頃な法行沢に決めた。
 毎日、テレビやパソコンで遊んでいるから、運動不足は間違いない。体重も、人生での最高値を更新中、仕事をしている頃より6、7キロ増えている。バテないように、ゆっくり歩くことを心掛ける。法行沢の取水の太陽光パネルの所まで、1時間10分ほどかかった。

 
魚信がない、、
 いつもなら石積み堰堤まで歩いてから釣りを始めるのだが、今日は取水から始めることにした。餌はブドウ虫、竿はシマノの七渓峰。長さが調整できて便利なのだが、少し重いのが気になる。
 仕掛けを流し続けたが、魚信は全くない。というか、魚の気配を感じられない。小さいものはいるのだろうが、ヘボ釣り師には反応してくれないようだ。
 堰堤を越してしばらく行くと、林道の工事の痕が目に入ってくる。同時に、流れの周辺はキレイに均されて、流れは用水路のように続いている。
 あの増水によって、法行沢も大きな被害を受けたのだろう。林道も、何か所も寸断されてしまったと記憶している。朝から林道の奥に何台かトラックが入って行ったが、上流では工事が続いているようだ。流れも重機によってかき回されて、魅力のないものになってしまった。
 一気に釣趣がなくなって、一旦林道に上がった。竿を持ったまま、石積み堰堤まで歩くことにした。

 懐かしい流れはなくなっていた、、
 10年ほど前、法行沢を釣り終わって、林道を帰ってくると、石積み堰堤の上流の広くなった場所で、藤沢のホリさんとゆかいな仲間たちが渓食会をやって待っていてくれた。懐かしい、夏の思い出である。(2007.8.26
 昔は、ここから入って次の堰堤までに、良型を含め、いい釣りをしたものだ。ところが、今日ここに来てみて、川の変わってしまった姿と整備された林道に驚かされた。
 気を取り直して、小さな堰堤まで釣り上がってみることにした。流れは変わってしまったが、これは工事だけのせいではなくて、増水で荒れたこともあるのだろう。何となく魚も残っているような感じもあって、釣りに集中し直した。
 朝、つけたままの餌を交換して、小さな落ち込みに落とす。スッと黒い影が石の下から出て来たのを見逃さず、合わせを入れる。やっと掛かった。飛んできたヤマメをタモで受けた。キレイな魚体の8寸のヤマメだ。写真を撮って、流れに戻した。
 楽しみにしていた小さな堰堤は、跡形もなく消えていた。増水気味の好条件の中、幅広の良型ヤマメを3匹連続で釣り上げた思い出だけが、残っていくだけなのか。(写真はこちら

 8時50分、納竿。帰りの林道歩きは、辛かった。たった数時間の釣りなのに、足の筋肉は限界、足の裏の痛みは復活した。本気でタクシーを呼ぼうか考えたが、やめた。これじゃ、奥の渓流なんてとても無理だ。足腰を鍛え直してから、奥まで歩こうと思った。たぶん、実現できないけど。

※公開しているガイド地図だが、現状とは大きく変わってしまったようなので、参考にならない代物になって来た。20年以上にわたり渓流の紹介をしてきたことで、自分の使命はある程度果たしたと思うので、最新の案内図をどなたかに託して、老兵は消え去るのみ、かな。
※2007年の記念写真をアップします。(最下段)