11月19日 某沢

 放流活動、、、
 毎年、有志が資金を出し合って世附に発眼卵の放流を行っている。各自がザルなどから手製の放流床を作って、孵化率向上に工夫を凝らしている。漁協の活動だけでなく、自発的で地道なこのような活動によって世附の環境が守られていると、私は確信しているのだ。
 朝の沢割りの時に何度かお会いしたことのあるUさんから、紅葉狩りのついでに孵化状況の観察なんてどうですかと誘っていただいた。禁漁になってから何もしてないし、3日も寝込んでしまった風邪もまだ抜けきっていないので躊躇ったのだが、希望の沢の案内もしますと言われ行くことにした。学生時代から山岳部で鍛えたUさんにガイドをさせるなんて気が引けるが、いろいろ教えていただけるのではとの期待も大きかった。

 浅瀬で、、、
 禁漁から1ヶ月ぶりの浅瀬、さぞや静かだろうと思っていたが、商店の前には人だかりが。明日から狩猟が始まるらしく、その関係者と電力関係の工事関係者のようだ。店の中でおやじさんと話しているUさんを見つけ、会釈。優しい眼差しは、いつもと同じだった。
 まずはUさんたちが放流した某沢の孵化状況を観察、次に私がまだ行ったことのない沢を案内してもらうこととなった。

 某沢で、、、
 何度か来たことのある沢、だがいきなり驚かされる。入溪路が全く違うのだ。そんなところから、入れるの?この時期だから、道が見やすいこともあるが、今まで気がつかなかった。
 10分ほどで放流地点へ。ザルを開けてみると、お腹に袋をつけた稚魚が元気に泳いでいる。この袋の栄養でしばらくは育ち、袋が小さくなると穴から外に出る仕組みになっている。死卵の選別をしっかりやらないと、他の卵までダメになるそうだ。根気と愛情が必要な作業である。
 帰りは、杣道を帰る。斜面を登るにも、枝につかまるときはなるべく下の方を持つこと、と教わる。腐っていた場合、上の方は簡単に折れてしまうそうだ。結構太い枝が折れて、斜面を落ちていく人を目の前で見たことがある、とか。なるほど、勉強になる。

 某沢を歩く、、、
 次に、まだ入ったことのない某沢へ。この沢は人気が高く、いつも誰かに予約済みとされていることが多いのだが、前から一度行ってみたいと思っていた。上流で林道に出られるらしいが、その場所も確認しておきたいし。
 紅葉には少し遅いのか、林道や渓には落ち葉が敷き詰められている。岩の上にたまった落ち葉は滑りやすく、新調したウェーディングシューズの履き心地を試すには条件が悪い。Uさんが遠慮がちに指摘してくれたのは、靴紐の結び方とスパッツの左右。言われたとおり直すと、グッとしっくり来るようになった。基本的なことだが、そんなことも知らないアウトドア初心者の私には、何もかもが的確なアドバイスになるのだ。
 沢だが、堰堤を二つ越えると、後は適度な傾斜のある流れが続く。連続して続くポイントには、あちこちで悠々とヤマメが泳いでいる。釣り人なら誰しも、竿を出したくなるのが必然だが、そうもいかない。
 しばらく行くと二又。そこからもボサもなく、暗くもなく、快適な流れが続く。さらに上って行くと、また二又。右の沢に行くと、急に傾斜が強まり小さな滝、そしていくつか滝の連続。気がつくと、上から人が降りてきた。年配の方だが、軽い動作や装備をみると相当経験豊富の方のようだ。少し言葉を交わして、先を急ぐ。しばらく行くと二又。水量もだいぶ減った。ここで湯を沸かして、しるこをご馳走になる。
 ここで終わりにして、今来た道を降りることにした。沢を降りるときも、ザイルの使い方とか、岩への足の掛け方とか教えてもらった。下の二又まで戻って、今度は左の沢を上る。こちらも小滝が続くが、楽に登れる。しばらく行くと、左から小さな沢。ここを詰めれば、林道に出られるそうだ。水の色が変だから、すぐに分かると聞いていたのだが、確かに途中から石が薄緑に変色している。何かの成分が染み出しているのか、原因は分からないが独特な色だ。
 林道までゼイゼイ言いながら、やっと出る。林道と言っても、道はあちこち崩れ、石で埋まり、萱は育ち放題、、、というような廃道である。でも、川通しで下るよりは気が楽だ。雨にでも降られたら、川が渡れない場所も出てくるだろうし、このルートを知っていて損はないだろう。

 落ち葉のジュータン、、、
 あまり人が来ないせいか、林道には落ち葉が綺麗に敷かれている。上に掛かる木々は赤や黄色に色づき、いつもは嫌な林道歩きを素晴らしいものにしてくれる。Uさんとの楽しい会話は尽きることもなく、あっという間の林道歩きとなった。
 やはり来て良かった。来シーズンは、今日下見した沢にぜひ来たい。世附の深さを再確認させられ、釣欲を掻き起された一日だった。
入溪場所
卵をチェックする隊長
右の沢上部
林道には落ち葉のジュータンが