釣行レポート2022
10月12日(火) 白石沢
 久しぶりに、、、
 今年のシーズンも残りわずか、冷蔵庫のミミズをまた庭に逃がすことになりそうなので、思い切って出かけることにした。今年は右腕を痛めてしまったようで、ずっと筋肉が重い症状が続き、その後は肘の痛みが続いている。重いものなど持とうものなら、腕全体に痛みが走る。筋肉が落ちている所に重いハンマーを振り回したせいで、テニス肘に似た症状が出ているようだ。何度か整形外科に行こうとしたが、どうせ湿布薬を渡されるだけだと考え、自己流で養生をしている。
 昨年から道路が陥没して通行止めになっていた白石林道が開通したと聞き、車の駐車場所に困らない状況になったので行ってみることにした。
 6時頃、駐車場所に到着。まだ誰も来ていない。支度をして、すぐに入れる橋の上流に下りて行った。久しぶりに来たこともあるが、渓相が変わってしまったことに驚く。流れが深くえぐられた感じから言って、大水が何度か出たのだろうか。昔の名残はもちろん残ってはいるが、ポイントは大きく変わってしまった。まあ、川は生きているのだから仕方がない。
 ミミズを通し刺しにして、ダイワの竿で流れに仕掛けを馴染ませていく。水は増水気味だが、濁りはなくなっている。しばらくして、合わせるとヒラヒラと落ち葉のようなヤマメが飛んできた。一応、これでボウズは回避できた。何と情けない釣り師になってしまったのかと、年老いた自分が恥ずかしい。

 
釣りは楽しい、、、
 ここぞという好ポイントは丁寧に流してみるが、魚信はない。昨日までの3連休で、多くの釣り人が入ったであろうことは容易に想像できるが、それでも釣り残しというかオコボレというか、そういうやつを狙うしかない。傾斜があるから、流れは白泡を立てている。その脇のよどんだ流れが狙いなのだが、なかなか食ってこない。
 右側にコンクリートの構造物が壊れている場所は、以前は深いポイントで構造物の下に魚が入り込んでいる狙いの場所だったが、落ち込みは壊されていた。それでも少し時間をかけて探ると、少しサイズアップしたヤマメが掛かった。
 手沢との合流点も、何だか変わってしまった。水が多いからそれなりにポイントは続くのだが、釣れる感じがしない。
 さらに上がっていくと、頭上が開けて来て感じのいい渓相となる。この区間が好きなので入るのだが、これで魚影が濃ければ文句ないのだが。それでも、浅い流れで良型を掛けた。釣りに熱中していたせいで、腕の痛みはしばらく感じなかったのだが、少しずつ気になり始めた。

 さらに釣り上がる、、、
 何気なく下流を見ると、上がって来る人を発見。どうやら釣りではないようだが、やはり気になる。釣りを止めて、少し話をした。中川の旅館に勤める人で、キノコを探しに来たとか。釣りもやるとのことだったので、しばらく世間話をする。数年前に住み始めたそうなので、西丹沢の良さを感じてくれればうれしいものだ。
 その人の話だと、少し上流を見て来たが、堰堤の上流で良型のヤマメが跳ねていたらしい。堰堤で終わりにしようと考えていたが、俄然続ける気になって来た。
 堰堤を右岸から越えて、いよいよ狙いの場所だ。ところが、流れは素晴らしいのだが、上に木の枝が掛かっていて長い竿では釣りにくい。仕掛けを枝に取られたのを機に、納竿とした。跳ねている魚じゃ、餌釣りでは難しいだろうし。

 今年の釣りは、これで終了だろう。このところ、シーズン初期の放流ヤマメを狙った後は、長い中だるみが続くパターンが多い。昔のように、源流まで歩いて心ゆくまで釣りを堪能するシーズンが、来年はやってくるだろうか。それとも、いよいよ竿を置く日が来るのだろうか。