5月19日(木) 大又沢




今年初の大又沢、、、
冷蔵庫のキジがダメになる前に、釣りに出かけることにした。本当は、昨日に行く予定だったが、体調がイマイチだったので、今日に延期したのだ。浅瀬に3時50分着、既に数台が止まっている。気温10度だったが、歩き始めれば暖かくなるので、フリースは車に残した。支度をして、地図の所に行ってマグネットで入渓場所を示す。先発隊は、本流筋が樅ノ木と金山、大又沢系がバケモノにマークがされている。この時間に入る御仁は、さすがに猛者揃いのようだ。さて、軟弱な自分はと言えば、大又沢の千鳥橋を選んだ。1時間ちょっとの歩きで入れる、足慣らしには最適なチョイスだ。
林道歩きは久しぶり、5月の山は何とも言えない芳香が漂っていて、脳に深く入って記憶を刺激する。世附に来たんだなと、懐かしい感覚が溢れる。本流に比べれば歩くのが楽な大又沢とは言え、なまった体にはキツイ。いつもなら1時間かからずに行ける大又ダムだが、その手前でグロッキーとなり小休止。体重の増加や運動不足の体に、10キロ近いザックを背負っての行動により、呼吸が上がって歩けなくなった。結局、千鳥橋に着いたのは、歩き始めてから1時間15分後だった。
雨後の濁りを期待したが、キレイに澄んだ流れは少し強めな感じ。少しでも早く釣り始めたいが、久しぶりの釣りで思うように支度ができない。力を入れ過ぎて、親指の爪が割れて一部がめくれてしまった。そこまで力を入れなくていいのにと、自分にイラつく。割れたところが引っ掛からないよテープを巻いて応急処置をする。
厳しい釣り、、、
川に下りて、目の前の好ポイントを狙う。水量はあるので、期待感はアップするのだが、肝心の魚信は来ない。以前は右岸側を流れていて、少し深いポイントがあったのだが、今では左岸側の流れとなった。そういえば、千鳥橋を越えてすぐ左に、小さな小屋があったのだが、いつの間にか消えている。変化しているのは、川の流れだけでは無いようだ。
少し上がると、左岸側の林道の下部が木製のもので修復されていた。見た目はキレイなのだが、林道に上がるのは困難となった。いざ増水という時に、逃げ道があるのは大切だが、釣り人のことなんか考えずに設計するだろうから、そんな配慮はない。
魚信もなく、釣り上がっていく。どうやら今日は、マルボかもと思い始めた。魚信がないから集中力もなくなっていき、何だか釣りがつまらなくなってきた。苦しい思いをして歩いてきたのに、ただ仕掛けを流すだけでは、何をしに来ているのか分からない。実は、以前から頭の片隅に押さえつけている2文字が、急にその大きさを増して来るのを感じた。
やっと1匹、、、
誰にもあることだろうが、魚信は分からなかったが竿を上げてみたら食っていた、ということがあった。竿を上げる度に必ず空合わせをする人もいるらしいが、今日は魚信がないから釣り落としは堪えた。集中力の欠如と言えば確かにそうだが、釣りの感覚が戻ってきていないのかも。
8時、やっとヤマメが釣れた。サイズはヒラヒラしたチビメだったが、何だかホッとした。堰堤の少し下流、最後の好ポイントとも言える場所。この辺を流せば、あの石の下から出てくる、という作戦通り魚信が出た。一瞬置いて、狙いすまして合わせた。一旦、重さが乗ったが、すぐにピチャっと落ちてしまった。そこから堰堤まで釣り上がって行ったが、同じサイズのヤマメを1匹だけ追加するだけだった。
太陽が渓流に差し込んでくると、両側の木々の新緑がまぶしくなる。頭上には青い房を垂れ、野藤がいい匂いを周辺に拡散している。
帰り道、ダムまで下って来ると、少し休んでクツの中に入った小石を出す。小さな石に足を乗せてクツを脱いだが、足元に異物を発見。まだキレイなメガネ(老眼)が落ちていた。骨じゃなくて良かったが、管理小屋のマップの横に置いてきた。
体力がここまで落ちてしまうと、渓流釣りを続けていくのは難しいと思うことが多くなった。一緒に組合員になった同級生の釣友も、数年前に釣りを引退した。年齢が上でも、今でも源流まで釣り上がっているA地蔵さんを手本にしているが、とても追いつける気はしない。渓流釣りを標榜しているHPを運営しているのに、こんな体たらくな釣りしかできないのは、悲しく恥ずかしい。「引退」という2文字が頭から離れない。