4月27日(水) 狩川
連休用の放流を狙って、、、
漁協のHPを見ていると、狩川に25日に放流をしたことが出ていた。毎年、GWの前には放流をしているのは知っているが、地元のアドバンテージとして少し早いがそれを狙って出かけることにした。
家を出たのは午後3時、苅野地区から見える狩川の流れは茶色に濁っている。雨の降り方の割りには濁りが強いが、狩川はなかなか濁りが入らない「澄川」であるので、それほど心配しなかった。
矢倉沢浄水場の横を通って、林道を上っていくと、既に狙ったポイントにバイクや車が止まっている。雨が止むのを待っていた釣り人が、ドッと出てきたのだろうか。釣り人が考えることは、皆同じようだ。
林道脇のスペースに車を止め、すぐに支度をして川に向かった。入った場所は、もう数十年前に釣りを始めた頃に通った懐かしい場所。もちろん、流れは少し変わっているが、基本的には狙う場所は同じだ。
放流魚を釣る、、、
川に降りると、下にいた茶色の蛇がニョロニョロと逃げていった。今年の初ヘビだが、何度見ても好きになれない。
川は、このところの雨で、水量は多い。澄んだ水が気持ちよく流れている。少し重めのオモリを付けて、流れの底に入るように意識しながら流す。餌は冷蔵庫に残っていたブドウ虫、使えなくなっているものもあるが、ほとんどまだ生きていた。
一投目に魚信があったのだが、まだ小さい感じがしたので体が反応しなかった。餌が針から外れていたので、食いついたことは間違いないようだ。
釣り始めて30分、やっとはっきりした魚信があった。合わせると、しっかり掛かった。放流したヤマメのようだが、サイズは小さい。少し期待外れだが、夕飯用にもう1匹だけ釣ろうと粘る。2段堰堤の上段は、昔は深いプールがあって、良型を何度か釣った場所。手前を流すと、放流魚サイズが掛かった。奥の方には深い場所が見えるが、ノルマの2匹を確保したので納竿とした。4時45分だった。