釣行レポート2022
4月21日(木) 世附川
 山は寒い、、、
 午前4時40分、支度を終え世附の林道を歩き始めた。世附に来るのは半年ぶり、新緑が山を覆い始めていた。番小屋の所にあるマップは新調されており、とても見やすくなった。漁協の方の努力に頭が下がる。まだマップがない頃は、4時に集まった人達で入る沢を決める「沢割り」が行われていたが、今となっては懐かしい思い出として記憶の中に眠っている。
 連休が近い時期になったので、防寒対策はもう不要だと考えていたが、やはり夜明け前の冷え込みはまだまだ厳しかった。昨年から寒さによって発症する喘息にかかってしまったのに、薬の準備も予防もして来なかった。少し歩くと手が寒くて、ベストから軍手を出して手にはめた。
 20分ほど歩いて、入渓予定の芦沢橋下流に到着。休憩がてら、釣りの準備をする。思ったより水は少なくて、今日も厳しい釣りを覚悟した。解禁前に買ったキジはまだ残っていたので、それを餌に釣り始めた。

 
厳しい、、、
 橋の下流は流れが弱く、淵は水が淀んでいて釣れそうにない。橋の上流からは、少しずつ好ポイントが出てくるのだが、水量がないので釣れる感じが全くしない。
 流れに傾斜が出てくると、小さいながらも深い場所が出始める。こういう場所は、釣り人なら誰でも探りを入れているだろうから、なかなか釣れることはない。それでも丁寧にしつこく攻めていると、やっと魚信が来た。合わせると、ヤマメだ。まだサイズは小さいが、きれいな魚体に嬉しくなる。写真を撮って、流れに戻した。
 悪沢の出合いの少し下流、今度は鈍い魚信があった。抜いてみると、良型のイワナだった。昔は、こんな下流域でイワナが釣れることはなかったが、最近は何かが違うようだ。
 悪沢出合いの少し上流まで釣り上がったが、この所、全く体を動かして来なかったせいか、ドッと疲れが出てきた。重いザックも足に負担をかけているのか、足が重くなったのだ。まだ7時半だが、納竿とした。今から帰れば、9時の株にも間に合うし。
 林道を下ってくると、釣り人が上がってきたので少し話をした。水が少ないことを嘆き合い、淵が埋まってしまったことを嘆き合った。歳は自分と全く同じとのこと、千葉の船橋から通っているとか。出身は北海道というが、北海道出身の釣り師が世附には多い気がする。以前、中川で43センチのヤマメを釣った話を聞かせてくれたが、自分には自慢できるネタがなかった。話が弾んでしまい、株の開始には間に合わなかった。