3月1日(火) 内川
祝!解禁、、、
「起きなくていいの?」という女房の声で目が覚めた。夜中には時間が気になって何度も目を覚ましたのに、スマホの4時半にセットしたアラームが、なぜ気づかなかったのか。疑問に思いながらも、飛び起きたのが5時。女房が反射的に止めたと分かったのは、その後だった。すぐに支度して、出かけた。朝5時半、かねてより下見をしておいた内川沿いの空き地に車を入れる。まだ外は暗いが、支度をして川に降りていく。ヘッドランプの明かりが、先行者がいるというサインになる。明るくなるのも待てずに、仕掛けを竿にセットして、餌のブドウ虫を針に刺す。狙いは堰堤のプール、放流魚がうようよ泳いでいる姿が頭の中に見える。
気温は思ったより寒くない。解禁で興奮しているせいばかりでもなく、確かに気温が高いのかもしれない。ライトに光る蛍光色の目印は、何の変化もなく流れている。一瞬、今年はここには放流していないんじゃないかとの思いが浮かぶ。そんな不安をかき消すように、魚信が来た。数か月ぶりの竿から伝わる振動に、一気に気分は盛り上がる。引きは強く、結構な大物の予感。慎重に寄せようとするが、何か変だ。タモに入れ、よく見ると、ヤマメじゃなくてニジマスだった。良く太った8寸程の魚体は、確かに食べごろという感じ。
粘る、、、
同じ場所で粘っていると、辺りは明るくなってくる。しばらくして、魚信。今度も、良型のようだ。タモに誘導すると、先ほどと同じサイズのニジマス。本当はヤマメが釣りたいのに、漁協は釣り人の気持ちが分からないようだ。
魚信はピタッと止まったが、ジッと我慢して仕掛けを流し続けた。すると、次の魚信。今度は小さいサイズだったが、魚体のきれいなヤマメだった。食べるサイズではないので、写真だけ撮ってリリース。
少し場所を休ませてから、再度チャレンジしようと考え、上流へ。深さのある場所だけを狙って、仕掛けを入れていく。だが、魚信はない。そろそろ戻ろうかと下流を見ると、あの場所には釣り人が入っていた。油断も隙もないのが、解禁日の常識だ。
今度は狩川に行ってみようと、梯子を登る。農道に軽トラが止まっていて、ベテランさんが声をかけて来た。仲間が下流を釣っているが、魚信もないとか。ニジマスを釣ったというと、それだから釣り人が減るんだとお怒りの様子。十分な放流で釣り人を喜ばせなくては、釣り人は減る一方。釣り人が減れば漁協の収入も減るから、さらに放流も減るという悪循環に今の漁協の役員は分かっていない、とか。ひと通りご意見を拝聴し、狩川へ向かった。
狩川へ、、、
まだ時間は7時を過ぎたばかりだから、もう一か所やってみることにした。苅野の駐在さんの少し下を川の方へ右折。橋の手前に止めて、上流の堰堤をやってみる。以前は、解禁日はここに入っていい思いをしたこともある。今年も期待しながら竿を出してみたが、魚信は一度もなかった。
漁協の役員さんも高齢化が進み、負担の大きい放流作業は年々大変になってきているらしい。以前はポイントごとに魚が入っていたが、最近では数か所にまとめて放しているとか。つまり、放流ポイントに当たらなければ、全く釣れないことになってしまう。
自分の腕の未熟さを棚に上げて、何を言っているんだと思うのだが、釣れない時は誰かのせいにしなければ、納得しないのも釣り師の悲しいサガなのだ。
8時、帰宅。女房はまだ、寝ていた。


