釣行レポート2021
10月2日(土) 大又沢
 大又沢最下流部、、、
 目が覚めたのは2時、まだ少し早いからアラームの鳴る3時半までウトウト。まだかなと時計を確認したのが4時20分。アラームは鳴らなかったのか、それとも自分で止めてしまったのか。まさか女房が寝ぼけて、、、とにかく、すぐに起きて支度して出かけた。
 浅瀬に5時10分頃着、支度をして監視員さんのNさんと立ち話。今日は既に14人が入っているとか。最近、ヤマヒルの繁殖がすごいらしい。以前は四十八瀬辺りにはいたが、今では寄から玄倉にまで進出して来たとのこと。地球温暖化が原因かどうかは知らないけど、何だか嫌だな。県で抜本的な対策を取ってくれないかな。
 台風の大雨による増水でササ濁り状態を予想して来たのだが、水はほとんど増えていないと聞いて、ガックリ。歩くつもりがないのでウェーダーで来てしまったから、予定通り大又沢の出合から釣り上がっていくことにした。
 20年以上も前、初めて世附に来た頃は、下流ばかりを釣っていたから、ポイントごとに懐かしさがある。浅瀬橋直下の淵は、橋の上からいつも良型が見えるのだが、下りて釣ってみてもダメ。見える魚は釣れない、まさにそれだった。そんな昔を思い出しながら、釣り上がることにした。

 
栗の木堰堤まで、、、
 浅瀬橋から少し上流、大きな岩が深い落ち込みを作っていたのだが、今ではほとんど砂に埋まっていた。ここでは増水後の釣りで、大きい魚をかけたことがある。まだ初心者に近い感じだったので、まさかこんなに下流であんなに大きい魚がグイグイ引くなんて驚きだった。その日は、少し上流でも同じような良型を釣った。魚の腹がパンパンだったのを覚えている。増水で沢山のエサが流れて来たんだろうな。
 過去はともかく、さて今日の現実は、小さい魚の引きはあるが、食いつくところまではいかない。どうせ掛けても小さい奴だろうから、なかなか合わせない。
 小さな淵で、モゾモゾという動き。パチンッと合わせると、糸がない。仕掛けが天井糸から全てなくなっている。天井糸が切れたか、穂先から外れてしまったようだ。
 釣り始めて1時間ほどで、やっとチビメが掛かった。ちゃんと証拠写真を撮って、お帰りいただく。それなりにポイントはあるのだが、相手にしてくれるのは小さいサイズばかりのようだ。
 小屋の横を通る。以前は大きなプールになっていて、渡るのに難儀したものだが、砂が解決してくれていた。その先、水を岩盤から取っている場所の周辺は、かなり好ポイントになっている。若い頃、必死に釣っていて周りを見る余裕のない自分の後ろの水が大きく弾けた。横の垂直の壁からの落石だった。あと1m違っていれば、危なかった。九死に一生だった場所は、今でも忘れられない。
 栗の木堰堤が見えてくる頃、右岸側の流れで今日2匹目を掛ける。さらに上流の左岸側で3匹目を掛けたが、一瞬重さが乗っただけで、バレてしまった。
 堰堤は1、2度竿を出すが、それで終わり。釣れる気がしないのだ。8時40分納竿、着替える頭の上の木にヒルがいそうで怖いので、釣りの格好で林道に上がってしまった。林道を下から若い3人組が上って来たので、挨拶を交わす。このように若い釣り人が増えてくれれば、世附は良い釣り場として残り続けるだろう。老兵は去るのみ、ってか?
 車まで戻ると、数台だが増えていた。遠くのナンバーが多かったが、9月で禁漁になった地域の人達が来ているのだろうか。
 今日も見慣れた白いアウディA5が止まっていた。あんなカッコいい車で、いつか釣りに来たいものだが、年金生活者には無理だな。こりゃまた、失礼致しました。