釣行レポート2021
9月26日(日) 世附川
 本流下流部、、、
 4時に家を出た。順調に走り浅瀬に着くと、既に10台ほどの車が駐車している。支度をして、ゲートの方へ急いで行こうとすると、監視員さんに呼び止められた。いつものK木さんではなく知らない人なので、顔パスという訳にはいかない。「年券ですか?」「いえ、組合員です」。ザックを下ろして、ベストの背中にある組合員証を見てもらう。知っている監視員さんの情報を聞こうと、「N藤さんは、元気ですか?」というと、「私がN藤です。」。マスクをしているから、分からなかった。N藤さんなら何度も会っているのに、こちらもマスクをしているから分からなかったようだ。「前に三菱のD5に乗っていた、、、」「そうです!」。
 久しぶりに会ったので、会話が弾む。玄倉の状況を聞いた後に、中川の道路陥没の改修予定を聞いた。そこまで来ると、N藤さんの話に熱が入る。何と陥没する直前に現場を通り、帰りに通過するときに大きく陥没したとか。車ごと穴に転落した際に背中を痛めて、1か月も入院することになったらしい。ついでに、監視員をしていた原さんの様子を聞くと、昨年で引退したとか。中川に行くといつも来ていて、元気に挨拶してくれる監視員さんだった。口癖のように、もう引退するんだと何年も言っていたが、まだまだ元気だから大丈夫と励まし続けていたのだが。80歳をいくつか越しては、仕方がない。長い間、お疲れ様でした。
 発眼卵放流などで世話になった佐藤さん(キャンプ場経営)だが、今年交通事故で亡くなったと聞かされた。ご冥福を祈りたい。

 
本流の最下部へ、、、
 N藤さんと30分近くも話してしまい、空も薄っすら明るくなってきた。本流の近場に入って、芦沢橋の下流の堰堤までやると言う軟弱コース。魚が入っているのかさえも知らないが、誰かが調査しなくてはいけないという義務感を感じながら、入渓点まで林道を歩く。
 歩くこと20分ほどで、川に降りる。支度をして釣り始めるまでに、さらに20分。水は平水のようだが、砂が多くてポイントだった場所は魅力のない浅い流れになってしまった。それでも、少しでも深い場所には何度か仕掛けを流してみる。チビメの引っ手繰るような魚信が来るが、合わせはしない。
 砂の上にはハッキリした足跡があるから、釣り人は入っているようだ。深くて美味しそうなポイントも多いが、食い気があるのは小さい食べ盛りのヤマメだけらしい。
 8時半前には、芦沢橋下流の堰堤が見えて来た。ここまで、チビを3匹釣っただけ。本当はチビは釣りたくないのだが、丸ボーズを期待している人がいるので、その期待を打ち砕くためにも釣り上げることが必要なのだ。
 芦沢橋上流の深場で、前回釣り落した大物?にチャレンジして終わりにしようかと思っていたが、堰堤のプールをやったら急にやる気が無くなった。まだ8時半過ぎだが、納竿とした。

 林道を降りて来て、夕滝の所まで来ると、犬の鳴き声と人間の嬌声が聞こえて来た。川を見ると、夕滝上流の淵に若いカップルがいて、大きな犬が2匹、淵で泳いでいる。そういえば、前回(11日)も同じ光景を見たから、良くこの淵に犬を遊ばせに来ているのだろうか。釣り人にとっては釣り場だが、家族連れにとってはプールになるし、犬たちにとっては遊び場となるのだ。