9月20日(月) 大又沢




栗の木堰堤上流、、、
前回、起きるのが少し早くて世附で時間調整が必要だったから、今回は30分遅れの4時にアラームをセット。それでも目が覚めたのは3時半、アラームをキャンセルして、起きることにした。慣れないせいか支度に時間がかかり、世附に着いたのは5時少し前。ここでまた支度に時間がかかり、漁協の監視員さんの所に着いたのは5時を過ぎていた。今日は栗の木堰堤の上から入ると伝えると、近場ですね、とのこと。視線には明らかに馬鹿にしたような色が含まれている。すぐに次の釣り人がやってきて、本流の芦沢橋から入ると言う。先週、その辺りをやりました、と伝える。話してみると、とても感じのいい方で、落ち着いた雰囲気に知性を感じさせる。その方とは、浅瀬橋でお別れした。
今日は先日買ったLEDのライトを初めて使うのが楽しみだったが、明るさは問題なく快適だが、ベストに引っかけていたので照らす方向が安定せず、次はヘッドベルトに固定した方がいいと思った。まあ、新しい用具を買うのは趣味をしていく上での最高の道楽かも。
入渓点には5時半頃に着いたが、またここで支度が思うようにはかどらず、釣り始めたのは6時少し前になってしまった。
渓相は変わった、、、
川が左岸にぶつかって深みを作っているポイントから、釣りをスタート。以前はもっと深くて、いいポイントだったのだが、今日は魚信もなかった。目ぼしいポイントに仕掛けを投げ入れながら、釣り上がっていく。次のポイントも何となく以前と同じ雰囲気は残っているのだが、深さが減った気がする。ここで良型を掛けたシーンが、脳裏に蘇る。ポイントごとに思い出に浸っていては、前に進まない。ここまでに数回だが、魚信を感じていた。だが、どうも小さいヤマメのひったくる様な魚信なので、合わせはしなかった。
この区間は、瀬が続く中に、所々深みがあるポイントがあるので、そこだけを集中的に狙って仕掛けを入れて行く。それらしき好ポイントには期待を込めて投げ入れるが、そういう場所ほど魚は反応してくれない。絶好の場所ほど釣れないというのは、「渓流釣りあるある」に入るだろう。
良型を掛ける、、、
7時、右岸側の深み。上に木の枝が掛かっている。こういう場所は、案外、魚が残っていることが多い。すっかりチビメの魚信もなくなってしまったが、枝に注意しながら仕掛けを流す。1回、2回、全く反応はない。あと1回やったら、次のポイントだ。そういう時に、来るのである。石の裏を仕掛けが流れ過ぎる時、わずかに仕掛けが上流に流れたのをオジサンは見逃さなかった。ずっしりと竿に来る手ごたえ、これは間違いなく良型だ。慎重に動きをいなしながら、疲れるのを待つ。上の枝にでも掛けたら最悪だ。何とかタモに誘導し、ホッと一息。胴の太い、ヒレピンのキレイなヤマメだった。メジャーを当てなかったが、8寸はあるだろう。針を外そうとするが、なかなか元気で暴れて外せない。何枚か写真を撮ったりしていたが、なかなか弱らず。強くつかんでもジッとしていないので、難儀した。死なないように水につけながら、やっと針を外してやった。指が回らないような胴の太さには驚いたが、ダム下流でもまだ良型が残っていると分かって、うれしかった。
そこから1時間半釣り上がって、右岸から沢が流れ込み、前方に堰堤が見えて来た。この前後は、この区間でも1、2の好ポイントの連続。沢の合流の手前で1匹を釣り、その先の深場で大物が掛かった。引きが半端じゃない。グイグイ引き込む感じ。こいつは、さっきの奴よりデカいな。慎重に、焦るなと自分に言い聞かせる。やっと見えた魚体は、、、何と針は背中に掛かっている。アユじゃないんだから。取り込むと、7寸の体高のある立派なヤマメだった。良い夢見させてくれたヤマメも、流れにリリースした。ここで満足して、納竿。8時40分だった。
本来なら次の堰堤の落ち込み周辺も好ポイントなのだが、前回と同じように足が持ち上がらなくなってきたのだ。長い療養生活で、足の筋肉がほとんど落ちてしまったようだ。中学の頃はサッカー部で鍛えた下半身だが、1年も動かないとすぐに筋肉は落ちてしまうようだ。
さて、次はいつ行こうかな。