釣行レポート2021
9月11日(土) 世附川
 2年ぶりに世附へ、、、
 若い頃には毎週のように通っていた世附だが、このところ久しく足が遠のいていた。特に理由はないのだが、昨年の3度の入院生活で筋肉が落ちてしまったので、世附のように釣り場まで歩く必要がある川に行く自信がなかったのだ。だが、今年のシーズンも残り1か月、思い切って行ってみることにした。
 3時半に起床、世附に4時過ぎに着いた。思わず、嘘だろー、と言葉が出た。何と車が20台以上もあるではないか。こんなに世附の人気が戻ってきたとは、驚くと同時に嬉しかった。ゆっくり支度をして、チェックポイントへ行く。漁協の監視員さんが、椅子に座っている。車の数に監視員さんも驚いたようで、解禁日かと思ったとのこと。K氏とは年齢が同じなので、話が弾む。まだこの時間では暗くて、若い頃ならともかく歳を取った今では、魑魅魍魎が跋扈する闇の中を歩く気がしない。次の釣り人が来るまで話してしまい、結果的に時間つぶしの相手をさせてしまった。
 長く使われている案内図にマグネットで入渓点をマーク、一応今日は足慣らしが目的なので、芦沢橋を目的地とした。林道を歩く。林道脇の重機と重油の臭い、夏を惜しむように鳴くセミの声、静かに流れる世附川の澄んだ水、辺りに漂う植物の香り。何もかもが、懐かしい。

 
魚信は活発、、、
 川に着いてから、ゆっくり支度。久しぶりだということもあり、30分近くもかかってしまった。5時40分、釣りを開始する頃には、十分明るくなっていた。長年使っているダイワの竿に仕掛けをセットし、餌はミミズを郡上の漁師のようにミミズ通しを使って針に掛ける。投げ込みが思うように行かないのは、ブランクのせいなのだろうか。
 世附の全体に言えることだが、多くの砂が川に出てポイントを埋めてしまった。昔の渓相を知っているだけに、将来の復活を夢見る一人だ。これは自然に任せるしかないが、自分が釣りを続けているうちにと期待するが、無理だべな。
 釣り始めて20分、浅い瀬の中で魚信、合わせると小さなヤマメが掛かった。今日はこんなサイズのヤマメが遊んでくれるのだろうか。その後、しばらくはチビの魚信が続いたが、釣れることはなかった。

 大物?、、、
 芦沢橋を過ぎて、しばらく行った落ち込み。深さがあるので、丁寧に探っていた時だった。グンッと重みのある強い魚信、合わせることもなく、一瞬ポカンとなった。仕掛けは途中で切れている。何だ、今のは。こりゃ、大物がいるぞ。俄然、やる気が出て来た。何度も餌を替えながら仕掛けを流すが、2回目はなかった。
 傾斜のある渓相になって来て、何度か魚信はあるのだが、合わせても掛からず。チビが端でも噛んでいるのだろうか。高い場所にある林道を見上げると、崩れた土砂が山のように積もり、上流まで歩く釣り人に、スリルを味わわせている。
 悪沢の出合いを過ぎる頃から、足が上がらなくなってきた。重いザックを背負っているから、その負担だけでも運動不足の体には堪えたのだろう。まだ良型は釣れていないが、無理をせず納竿することにした。8時だった。
 
 湯山商店の跡地を通過するとき、何気なく横の沢が目に入った。こんな小さな流れが土石流を起こすとは、自然は怖いと思った。少し下って行くと、後ろで話し声が聞こえたので振り返ってみたが、そこにはただ風が吹いているだけだった。
 昨年、体調を崩した時には、もう世附に来ることもできないのかと思っていたが、2時間だけでも何とか釣りができたことに自信を持った。少しずつ体を慣らして、上流の沢に歩ける日を楽しみに、釣りを続けて行きたい。