5月1日(土) 内川
残り物狙い、、、
早いもので、前回の釣りから1か月以上が経った。今年はコロナのせいで、せっかくのGWも多くの人が自宅軟禁状態となっているようだ。例年、GWに合わせて漁協が放流をするから、それを狙ってみようと考えた。初日は雨模様だったし、昨日は風が強かったから、釣り人の出も少しは減っただろうと淡い期待を持って、内川に着いたのが4時半頃。まだ日の出前だが、随分明るくなって、ライトは必要ない。
橋の下から狙って行く。数回流すと、明らかな魚信があった。スッと合わせると、心地良い振動が竿に伝わる。小さいので一気に抜き、タモで受けた。放流魚にしては尾ひれもしっかりしているし、全体がキレイだ。ただし、サイズが小さすぎる。こんなサイズを入れているのかと思ったら、少しがっかりだ。
なだらかな渓相、、、
しばらくして太陽が上がって来た。釣り始めはまだ寒くてレインウェアを着込んだが、太陽の恵みは偉大だ。内川の渓相は、ここ数年の増水で以前とは変わってしまった。堰堤から堰堤の間は、何の変哲もない平瀬が続く。河原全体を覆っていた葦はなくなって、遡行するには楽になった。この時期のポイントといえば、自ずと堰堤のプールになってしまう。
以前には堰堤間のちょっとした深みにも魚が入っていたのだが、最近では浅すぎて竿を出す気にならない。堰堤の深みを釣り上がるスタイルだが、釣趣にこだわる気もない。食べごろの放流魚を女房に持って帰ること、これだけが頭の中にある。
追加、、、
5時少し過ぎ、堰堤の深みで魚信があった。すかさず、合わせ。1匹目より、少しサイズが上がった。これもヒレピンのヤマメだ。なかなか引きもいいし、本当に放流したてなのかと思ってしまう。こんなきれいなヤマメを放流してくれる酒匂川漁協には、感謝だ。放流から数日だが、1か所に1匹は残っているようだ。
さらに釣り上がっていくと、上流に橋が見えてくる。すぐ下流にある堰堤が、好ポイントだ。今日も第一投目で、魚信があった。こいつも元気で、寄って来るのを拒む力は相当だ。無理をせず、なだめすかしながらタモに誘導した。8寸サイズの、これもキレイなヤマメだ。6時、納竿。
家に帰って、早速女房に報告。焼き魚にして、食べることになったが、ここで誤算が。手を怪我している女房は、魚を捌けないという。包丁などほとんど持ったことがない自分が、捌く羽目に。手を生臭くしながら、魚と悪戦苦闘。キープするんじゃなかったと、後悔する自分(泣)。



