3月11日(木) 狩川
むしゃくしゃして、、、
暇つぶしに始めた株のデイトレだが、4年もやっているのに未だに勝つパターンがつかめない。それでも、一日を規則正しく過ごすため、毎朝9時になったらパソコンの前に座って、チャートとにらめっこをしている。今日はスタートで2万円も勝って、自分で決めている一日のノルマを軽くクリアした。そこで止めておけば良かったのだが、なかなかそれができない。調子に乗って続けると、負けの連続であっという間に2万の貯金は使い果たし、マイナスが2万5千円に。少しの間に4万5千円も負けてしまったのだ。
午後3時、重い気分で女房とお茶を飲む。一日中二人でいても、女房と口をきくのは、昼食と夕食と3時のお茶だけ。まあ、このくらいの付かず離れずがいいのかもしれないが。お茶を飲み終えて、負けたストレスでむしゃくしゃしている自分を鎮めようと、狩川に行ってみることにした。川が近くにあるって、幸せなことだ。
渓相が激変、、、
今年の狩川は、災害復旧工事とかで、あちこちで工事をやっている。先日、解禁前に下見をしたときにも、工事の車両が林道の奥まで入っていた。今日は久しぶりに、浄水場の上、取水の下に入ってみることにした。
昔には、解禁日だというと、この周辺に入り明るくなるのを待っていた記憶がある。当時はポイントごとに、しっかり放流がされていたから、ポイントごとに探って行くのが楽しかった。最近では、大場所にドバっと入れるだけだから、早く入った人の一人勝ちとなり、つまらない。漁協の役員さんの苦労も分かるから、仕方がないんだけど。
川に降りてみて、すぐに思ったのは、渓相が変わってしまったということ。川幅が広くなって、川岸は削られ段差ができている。大雨で相当な水量の増加があったことが分かり、魚たちが生き残っているのかがまず心配になった。
厳しい釣り、、、
狩川は「澄み川」と言われるが、確かに水は澄んでいてキレイだ。市民の飲み水になるほどだから、水質は全国に誇れるほどの素晴らしさ。渓相は全く変わってしまったが、以前の名残はあちこちに残っている。砂の上には足跡が多く残っているので、釣り人も頻繁に入っているようだ。今年、この区間に放流があったのかどうかは不明だが、1匹だけでも姿をみたい。
4時少し前から釣り始めて、30分ほどやったが魚信一つない。餌を追う魚影も、全く見ない。渓相は変わったが、流れに傾斜があるので、深いポイントが連続で現れるような良い川であることには変わりがない。
始めて1時間、今日初めての魚信をヘボ釣り師は見逃さなかった。腰のタモヘ飛んできたのは、まだサビの残ったヤマメだ。もちろん、放流魚ではなさそうだ。激しい増水にも耐えて、残っていたのだろう。写真だけ撮って、流れに戻した。