3月3日(水) 内川



恵みの雨か、、、
昨日は久しぶりにしっかりした雨が降った。このところ渇水気味だったそれぞれの河川も、十分とはいかないまでもそれなりに潤ったはずだ。解禁日に2年連続のマルボを食らったリベンジをしようと、懲りずに内川に出かけることにした。
アラームをセットした時間のわずか2分前に目が覚めた。こういうことがしばしばあるのは、寝ているようで実は「意識」は起きているのかな。時間があるので、朝食をゆっくり食べる。それから出かけても、公民館の公衆トイレの前に着いたのは、まだ暗い5時。外に出ると、冷たい風が吹きつけて来る。解禁日の暖かさのつもりで出てきてしまったが、これが通常のこの時期の気温なのかもしれない。レインウェアを風除けのために着込んで、顔には毛糸の目出し帽。少し明るくなってきたので、ヘッドランプを頼りに歩き出した。
上流の堰堤、、、
目指すは上流の堰堤、解禁日には釣り人が入っていたので竿を出せなかった場所だ。車の所で話をした釣り師が数匹を釣り上げたのも、たぶんこの堰堤だ。確かに、橋のすぐ下流だし、放流もしやすそうだ。深さもあるから、すぐに釣り切られることもないだろうし。
陽が出る前の寒さは、釣り師じゃないと分からない。手袋をしているから何とか悴むことはないが、痛いような寒さだ。早速仕掛けをセットして、餌のブドウ虫を針に刺す。何度か流すと、懐かしい魚信だ。合わせると、心地良い振動がダイワの竿に伝わってくる。この瞬間を、2年越しで待っていたのだ。取り込むと、放流魚なのか疑いたくなるような小ぶりなヤマメだった。尾びれもすり減っていないし、そこそこキレイだ。今年の放流は、このサイズなのだろうか。
下流へ、、、
マルボを逃れたことに満足して、下流に向かった。堰堤のプールだけを狙って行こうと考えたが、少し下に釣り人を発見。釣り下るのは失礼なので、竿を出さずに公民館の下まで歩いていく。さらに下って、病院の脇から川に降りた。解禁日にも入った場所だが、少しは活性が上がっていれば、釣れるかもしれない。、、、と、淡い期待を抱いたのだが、その後は一度も魚信がなかった。
漁協が一生懸命活動してくれているのは分かるし、高年齢化した役員さんが頑張っている姿を見ると頭が下がる思いなのだが、一言だけ苦言を言わせていただく。今年の放流、少なすぎませんか?水が少ないから制限したとか聞いても、解禁日を楽しみにしている釣り人には納得できません。これではますます釣り人が去って行きますよ。解禁日ぐらい、誰もが10匹程度の釣果を得て、喜々として家へ帰れるようにしたらどうでしょう。アユにばかり予算を使わないで、その昔、渓流釣りのメッカと言われた西丹沢の釣り場をぜひ復活してください。、、、自分の腕を棚に上げて、言いたい放題をお許しください。