釣行レポート2021
3月1日(月) 内川
 ついに解禁、、、
 昨年の今頃は、体の不調に苦しんでいた。2月に10日ほどの入院をして、まだ病み上がりの状態だったが、解禁なので嬉しくて川に出かけた。だが、その後さらに2回入院したことを考えると、無理をしなければよかったと思うのだが。それに比べれば、今年は運動不足はあるが体調は問題がなくて、健康な状態で解禁が迎えられたことが嬉しい。
 どこに入ろうか考えていた時に、たまたま見た漁協のHPに出ていた放流の写真、すぐにGoogleで場所を調べて、前日に下見をした。駐車場所も十分あるし、広い場所なので釣り人が何人か来ても釣り場には困らないだろうと考え、解禁日の釣り場所に決めた。

 
本流の試練、、、
 朝5時に、駐車場所に車を止めた。まだ誰も来ていない。真ん丸の月が流れを照らして、暗い中でもキラキラと動いている。5時半になっても誰も来ないので、そろそろ川に降りてみることにして車を出た。斜面と階段を降りて行くとき、車の明かりが入ってきたから、2番目の釣り人のようだ。
 酒匂川本流で竿を出すのは、ほとんど初めての経験だ。ポイントは、2本の流れが合流する所に、深い淵ができている場所。ヘッドランプの光を頼りに支度をして、第一投。深さが相当ある上に、流れの押しが強い。普段竿を出している渓流の流れとは、明らかに違う。魚が捕食するのに最適な流れの速さに仕掛けを流そうとするのだが、あっという間に下流に持って行かれる。錘を重くして、竿を長くしてみるが、うまくいかない。下流に移動して、底を探るようにしてみると、川底の水草が絡んでくる。他の釣り人は、ルアーマンと餌釣りが一人ずつ。ルアーマンに聞くと、全く来ないとか。餌釣り師は対岸で釣っているので話ができないが、竿の長さが自分のものとは全然違う。
 しばらくすると、杖を突きながら70過ぎの監視員さんが声をかけて来た。本流釣りは調子が違うから苦戦していると話すと、長い竿を使わないとダメとか。魚は入っているので、頑張ってと励まされた。7時までやってみたがダメなので、場所を変えることにした。車の所へ上がってみると、数台の車が来ていて、これから釣りに入るようだった。

 内川へ、、、
 まだ時間が早いので、いつもの内川に行ってみることにした。7時半ごろ着くと、もう上がって来る釣り人が数名。声をかけてみると、ダメのようだ。内川は水が少ないので、ある程度水がある堰堤中心に放流することになる。堰堤のプール自体も砂で埋まってしまって、魚が隠れる場所も少ない。とりあえず、いつもの場所でやってみることに。足跡が多く残っているので、既に何人かの釣り人は入ってしまったようだ。丁寧にポイントを探っていくが、魚信は全くなかった。
 少し下流に下って、病院の横くらいから川に降りた。朝の早い時間に釣り人が入ってしまったのだろうが、残り物に期待して釣っていく。だが、やはりダメ。今帰れば9時の株の開始に間に合うと考え、上がることにした。
 車の所まで戻ると、2人の釣り人がいた。そのうちの一人から、一番聞かれたくない、「どうでした?」が来た。「魚信もないです。」と私。「漁協が撒いていないからしょうがない」と言われたが、「堰堤に入っていると聞いてますよ」と言うと、「いつも漁協はそう言うんだ」とのこと。もう一人の人は、釣った魚を見せてくれた。どこで?と聞くと、上流の堰堤だとか。放流数は少ないだろうが、放流していることは間違いないようだ。長話をしてしまったため、家に着いたのは9時をだいぶ過ぎてからだった。