釣行レポート2020
内川の堰堤を狙う
老練な釣り師が多い
狩川でもダメ
3月1日(日) 内川・狩川
 解禁、、、
 2月の中旬に救急で入院になって、内視鏡による手術を2回やって退院。解禁日に釣りに行くことは無理だと考えていたが、驚異の回復力?で何とか間に合った。川に立てる喜びを噛みしめ、今年も解禁を迎えたのだ。
 数日前に下見をして、今年も内川に入ろうかと考えていた。今年は解禁日が日曜日となるので、早く場所を確保しないと大変なことになる。そう考えて、5時半に公民館の駐車場に行った。一番乗りだった。支度をして、狙いの場所に入ろうとすると、橋の上にいた人に「早いねぇ!」と声をかけられた。台風の増水によって川が少し削られたようで、いつもは簡単に川に降りられる場所が、意外に高さがあって入れない。少し下流へ歩いて、鉄製の梯子がついている場所から入渓。少し上流へ歩いて、狙いの橋の下の落ち込みに入る。
 ヘッドランプを点けて、薄っすら明るくなってきた流れに、第一投。いつもならすぐに食ってくるのに、今年は魚信もない。水が冷たいから、まだ食いが出てこないのか。30分以上も粘ってみたが、全くダメだった。
 土手に上がって、下流に移動。2人が堰堤の上から釣っている。そのうちの一人が、ちょうどヤマメを掛けたところだった。ちゃんといるんだと、がぜんやる気が出て来た。もう少し下流から入ろうとすると、下からバイクが上がって来た。川回りのオジサンに、自分の腕を棚に上げて、釣れないと文句を言うと、堰堤に放流してあるとのこと。初めに釣った場所を確認すると、今年はあそこには入れていないとか。やっぱり。

 
いきなりボーズ、、
 
下流に入れてないというので、また上流に向かって移動。橋の上流に入って、堰堤を中心に再開した。ところが、どこも足跡だらけ。朝一番のチャンスの時に、的確なポイントに入れなかったのが敗因だ。8時過ぎ、納竿した。ヤマメの顔を見ることは、できなかった。
 帰りに、狩川の前田橋周辺を見てみた。釣り人の姿は見えなかったので、もう一度チャレンジしてみることにした。川に降りると、砂の上には足跡がしっかりついている。朝の時間には釣り人に攻められたのだろうか、やはり魚信はなかった。
 少し上流の堰堤までやってみたが、魚信は一度もなかった。9時少し前に、納竿。
 今年の解禁は、悲惨なものとなった。解禁日にボーズなんて記憶にないが、今シーズンの釣果を暗示しているのだろうか。
 何だかガックリ疲れが出てしまい、塩焼きにしようと女房が手ぐすね引いて待っている我が家へ帰った。途中に魚屋があれば、買っていくのだが。