9月10日(火) モロクボ沢
台風の増水を狙って、、、
関東を直撃した台風15号だが、最大瞬間風速は各地で50mを越えて、記録を更新したとか。南足柄市内でも停電が長く続いていたが、台風一過の南国の暑さの中で、エアコンが使えないなんて悲劇だ。
雨後の増水は釣り師にとっては絶好のチャンス、とは言っても普通は仕事があるので出世を諦めた人だけが釣りに出ることを許される。3か月以上も釣りに行ってないリタイア引きこもり釣り師にとっても、これはチャンスと心が疼く。餌も先日買って来てあるし、奥まで歩かなくても良い釣りができそうなので、どうしようかと迷っていた。証券会社から電話があるので、9時までには戻らなければならないのだ。迷っている自分の背中を押したのは、女房の「行ってきたら」という言葉だった。何と釣り師に理解がある女房なのか、自分にかけられている保険の額を確認したくなった。
5時の到着を目指して、家を出る。246を右折し、丹沢湖の手前のトンネルで前を行く車が気になりだした。安全運転だが遅いわけでもなく、中川を走り慣れている感じ。世附の方へ左折するかと思ったが直進、もしかして中川の奥に行く釣り師か?その予想は当たって、最後まで一緒だった。声をかけると、この周辺をやるとか。増水を狙って車の近くで遊ぼうと考えた自分と、完全にかぶってしまった。仕方がないので、少し上流に入りますと声をかけて、枝が何本も落ちている林道を歩き始めた。
水量はある、、、
10分ほど歩くと、沢は白石沢とモロクボ沢の二股に分かれている。いつもなら釣りをする気にはならない流れだが、今日は何だかいい感じ。ここから釣りを始めた。
餌はミミズ、まだ買ったばかりなのだが、どうもミミズが細い。売っているミミズは、太虫、標準、細虫と種類があるが、いつも買うのは標準サイズ。郡上の職釣り師のようにミミズ通しを使うから、ある程度太さがないとやりにくい。ミミズは古くて痩せてしまったようだが、老眼を凝らして針にセットするという精密作業は辛いものがある。
少し深さがある場所を流すと、すぐに魚信があった。合わせると、小さなヤマメ。結局今日は、このサイズばかりだったのだが。
二股の流れを探り終えて、右の白石沢を上がるつもりだったが、昔にモロクボ沢の最初の堰堤で良型を釣ったことを思い出した。あそこで竿を出してみよう、その後に白石沢を釣り上がればいいや、と考えた。堰堤へつながる流れも増水しているお陰で、いいポイントが続く。仕掛けを入れながら、上流の堰堤を目指して釣り上がった。
足が痛み出す、、、
堰堤は思った通り水が多くて、いい感じ。良型が釣れるイメージが頭に浮かぶが、流してもかかってくるのは小さなヤマメだけ。前回と比べると、少し濁りが薄い気もする。あの時は、まだ雨が降り続いていて、濁りも半端なく入っていた。まあ、今では雨の中で釣りをする元気もないけれど。
白石沢の小さな橋まで戻ったが、残り時間が少ないことに気が付いた。痛い方の足も、少し痛み始めた。車まで戻って、周辺を少しやって終わりにすることにした。
最初に来た人の車もまだ止まっていたので、周辺で釣っているのかと探してみたがいなかった。当初の計画で入るつもりだった場所で、少しだけ竿を出してみた。まだ流れも速くて、ポイントは限られる。先行者が釣っているのは分かっているが、チャンスはゼロではない。20分ほど頑張ってみたが、魚信はなくゼロだった。
8時過ぎ、車まで戻る。すぐにやってきた車が隣に止まり、沢屋さんたちが降りて来た。モロクボ沢の滝の上流に入るらしい。滝の上にも魚はいるか聞いてみたが、釣り人を見たことがないとか。モロクボのメイン釣り場は滝の上、と聞いたことがあると話したが、興味はないというように聞き流された。釣り師と沢屋は、日韓のように気が合わないものなのか。



