5月31日(金) 大又沢

ダム上へ、、、
4時、家を出る。世附の林道を釣り師が歩き始める時間だが、空は薄っすら明るくなってライトがなくても歩けそうだ。途中のコンビニで食料を仕入れ、朝食を食べながら世附を目指す。浅瀬に着いたのは4時40分、既に3台の先行者の車がとまっている。
ボードで入渓点を確認すると、本流筋が樅ノ木と織戸、大又筋がオバケだった。今年初めての大又沢に入ることにして、1時間ちょっとで行ける千鳥橋にマークをした。前に林道を歩く人がいる人がいるのは、何となく安心だ。その人には悪いが、勝手に露払いに任命だ。
林道を歩き始めると、何となく甘い香りが漂っている。しばらくして、先日痛めた足が疼きだす。大又沢の流れには薄っすら濁りが入っていて、すぐに釣りを始めたい感じ。申告と違う場所に入っては次に来る人に失礼だし、かといって戻ってボードを直す気もない。足をかばいながら、ゆっくり歩いていくことにした。
歩きながら、昨日のおばあちゃんとの電話の会話が頭の中に蘇ってくる。施設に入ってやったんだから、費用は全額出せと言う理不尽な要求に、頭がカッカしてきた。そんなことを考えながら歩くと、苦労もせずに大又ダムまで来ていた。千鳥橋に着いたのは、歩き始めて1時間10分後だった。
水量はある、、、
千鳥橋の先にある小屋の前で、気に腰かけながら休憩。今日は何年か振りにウェーディングシューズを履くが、秀山荘の履き慣れた靴は随分とくたびれていた。底のフェルトは2度貼り替えたが、使うのは今日が最後かもしれない。
流れは先日の雨で増水気味、仕掛けを流すとチビッ子ヤマメのひったくる様な魚信が続く。ボウズ回避のために、合わせてみるとやはり木っ端ヤマメだった。
水の流れも少し変わった場所もあるが、好ポイントが続く。だが、なかなか魚信はない。増水して石が転がされ、川虫などが流れに多く広がって、爆釣の時は終わったのだろうか。食い気のあるヤマメがいなければ、釣るのはヘボ釣り師には至難の業だ。
3匹目に、やっと8寸程のヤマメが掛かった。今日は良型が掛かる気がしないのだが、その予想は残念ながら当たってしまう。
釣友が大物を釣り落とした淵を過ぎ、流れに傾斜が出て来た。すぐに魚信があって、釣れたのはイワナだった。ヌルヌルしているので、写真を1枚撮ったら落ちて逃げて行った。
足が痛み出す、、、
流れの上に、立派な藤の花が咲いている。少し時期が遅くなったので、あの甘い匂いは漂っていないけれど、目の保養にはなる。
9時少し前になって、ずっと我慢していた足の痛みが、そろそろ耐え切れなくなってきた。帰りの林道歩きを考えると、ちょっとヤバイ。あと1匹で納竿しようと思うのだが、こういう時に限って1匹が釣れない。
大きな石の脇の流れに仕掛けを流すと、何かが食いついた感じ。強めに合わせると、仕掛けが飛んで行った。糸の先端に、何かがついている。よく見ると、カジカだ。カサゴの仲間らしいが、なかなか可愛い顔をしている。
9時10分、納竿。菓子パンを食べて、靴を履き替えて、林道までの急斜面をシカの足跡をたどって登る。帰りの歩きは、予想通り辛かった。当分、上流までの歩きは無理そうだ。完全に治してから、また来たい。それまでは、近場の釣りを楽しむしかない。
車止めに戻る寸前、これから歩くフライマンと話をする。ダム下をやるとか、水量はあるから、いいかも。感じのいい釣り師だった。釣り師同士のちょっとしたふれ合いを、大切にしたい。



