釣行レポート2019
5月22日(水) 世附川
入渓者は源流ばかり
 雨後の爆釣を狙って、、、
 冷蔵庫のミミズが弱ってきている。久しぶりにまとまった雨が降ったし、渓流に行くっきゃないっしょ、と慣れない言葉を使ってみる。ところが、昨日、娘が残業を終え最寄りの駅に着いたのは12時過ぎ、迎えに行って、戻って寝たのは12時半だった。ヤバイよ。
 4時、何の遠慮もなくスマホのアラームが鳴った。何とか起きようとするが、このまま寝たい欲望との葛藤が10分ほど続く。やっと起きて支度、途中で食料を買って、世附へ向かう。浅瀬には5時に到着、先行車は4台。すぐに支度をして歩き出すが、流れはひどい濁流。源流まで歩いて入るならまだしも、少ししか歩かない人には釣りにはなりそうもない。
 入渓ボードには、本流筋の源流にマークが集中している。やめて帰ろうかとも考えたが、せっかく来たのだから足慣らしのつもりで、芦沢橋周辺で遊んでみることにした。
 歩き始めて浅瀬橋まで来ると、濁りが強いのは大又沢の方で、本流は何とか釣りができそうだ。昔、何度も通った流れを懐かしく見ながら、上流へ急ぐ。芦沢橋の下流から入渓、支度をして釣り始めたのが5時40分だった。

 
濁りはきつい、、
 浅い所では薄っすら底が見える程度で、濁りはまだ結構残っている。食い気のあるヤマメの鼻っ先にミミズを流せれば、運が良ければ食いついてくれる、そんな感じだ。
 竿はダイワの流覇メタルチューン硬調60M、普段使っている竿より少し長いのだが、長い天井糸を持って来なかったので、竿と仕掛けがアンバランスだ。
 残っていたミミズは、どれも弱々しい。と言うか、半分は死んでいる感じだ。体の一部が細くなっていて、触ると切れてしまう。保存には冷蔵庫でお茶ガラを入れているのだが、これではすぐにダメになってしまう気がする。やはり野菜室に入れておいた方が、いいのかな。
 今日のような日は、狙いは岸寄りの流れの弱いポイント。大きな石の前後の、流れがゆったりしている場所もいい。鉄板ポイントに仕掛けを馴染ませていくのだが、全く魚信は来ない。

 納竿は早くやって来た、、
 釣り始めて30分、濁りの中で仕掛けに魚が触れる感覚を、竿が敏感に伝えて来た。合わせ、ヤマメが動く振動が手に心地よく伝わってくる。尾びれもしっかりした良型のヤマメだ。メジャーを当てると27センチ、9寸ヤマメだった。何枚も写真を撮って、流れに戻した。
 ネタばれになるが、魚信はこの1回だけ。あとは芦沢橋の上流をやってみたが、ダメ。少し戻って、下流の堰堤の下も探ってみた。
 ところが、すぐに餌が尽きた。さらに、このところ不調の足の裏も痛み始めた。8時過ぎ、納竿。餌がなければ、釣りは続けられない。1匹だけでも釣っているから、止めるのもスムーズだ。
 林道を歩いて降りると、前を猟師が歩いている。今、猟期だっけ?文句を言って撃たれてはいけないので、穏やかに声を掛ける。「鉄砲ですか?」「そうです。」「、、、、(今いいの?)」「シカの駆除を行っています」。山を守るために、頑張ってくれているのか。「大変ですねぇ。」と労いの言葉を掛けた。

 車止めに戻る。車は朝と同じ状態。時々見かけるアウディA5、いつか俺もこんな車でスマートに釣りに来たい。
芦沢橋下流の流れ
芦沢橋下流の堰堤
9寸のキレイなヤマメ