釣行レポート2019
5月8日(水) 白石沢
 久しぶりに、、、
 解禁後、3月には何度か釣りに行ったのだが、4月に入ってから足が遠のいてしまった。平成が終わる4月いっぱいでデイトレを引退することにしたので、昼間やることがない。「人生は暇つぶし」と言うけれど、確かにそうだなと思うようになってきた。10連休も終わったので、放流魚の残り物を狙って出かけることにした。
 スマホのアラームで3時に起床、渓流釣り師の朝は早い。中川の一番奥に着いたのは4時、まだ薄暗くて、気温は何と3度。車の中で明るくなるのを待つことにした。ここ数年、山に入るのが怖くなってきた。30年も単独釣行ばかり続けてきたのに、何故か奥の沢が怖いのだ。以前は、他の人よりも少しでも早く、少しでも奥へ、という感じで怖さなど感じたことはなかったのに。歳をとったのだろうか。
 今日も当初はモロクボ沢に入るつもりで、昨日も地図を見直したりしていたのだが、現場に着くと怖気づいてしまい、車の周辺から入ることにしてしまった。

 
寒い、、
 4時半過ぎ、やっと車から出て支度を始めた。平日の早朝、もちろん誰も来ない。寒さが半端ないので、フリースの下にダウンセーターを着る。大げさかと思ったが、これでちょうどよかった。
 渓流に降りると、木々の緑が印象的だ。何とも言えない芳香が、漂っている。さすが、風薫る5月だ。流れには随分砂が出てしまったようで、渓相が大きく変わってしまった。水量も期待したほど多くなくて、頼りは放流魚だけだ。
 連休に家族で川遊びでもしたのだろうか、流れにゴミが目立つ。ガラス瓶も平気で放ってある。こんな親に育てられた子供が、立派な大人になるのか甚だ疑問だ。まあ、大きなお世話だけど。
 なかなか魚信がなかったが、橋の下の落ち込みでヤマメが掛かった。
 10分後、またヤマメが釣れる。小さいが、放流魚のようだ。こんなチビッコを連休用に漁協が放流したのだろうか。せめて、バーベキュー用に手頃な大きさにしてあげてほしいものだ。

 新緑の海、、
 前回来た時より、随分流れ自体がスッキリした感じがする。ここ2ヶ月で、そんなに大水が出たことがあったか思い出しながら、釣り上がっていく。小さな堰堤までに、ヤマメ3匹、イワナ1匹を追加した。
 堰堤を越えて、さらに釣り上がっていくと、やっと太陽が渓流に差し込んでくる。青い空に木々の新緑が美しい。8時少し前、やっと良型を掛けた。まだ残っている賢いヤマメもいるのだ。
 さらに1匹のヤマメを掛けて、二又に出た。右は白石沢、左はモロクボ沢だ。まだ新しい小さい石が、河原いっぱいに広がっている。相当の増水があったようだ。
 8時、納竿する前にモロクボ沢へ向かう。赤い山彦橋のすぐ下の堰堤を、最後にやってみることにしたのだ。何年も前、土砂降りの中で、この堰堤で竿を出して、良型を釣った記憶が蘇ってくる。残念ながら今日は、全く魚信がなかったが、周辺が新緑の海のように光っている。
 8時20分、納竿。慌てて竿を仕舞ったら、先を折ってしまった。うーん、泣けるぜ。
 林道を歩いて帰る。数年前に痛めた右足の裏が、ジンジン痛み始めた。これが本格的になったら、世附の奥まで歩けない。早く治さなくては。
 
 (帰宅して調べてみると、折った竿の部分(1番)は予備があった。(喜))
水は少なく、砂は多い
こんな瓶を捨てていくなんて
新緑と青空
イワナもあるでよ
良型が出た