3月6日(水) 白石沢
やっと中川川へ、、、
9時から日課のデイトレを始めたが、あっという間に2万円強の負けを作ってしまった。何だか今日は相場が元気ないので、続けても負けるだけだと判断して、釣りに行くことにした。
慌てて支度して、向かったのは解禁日に入れなかった中川川の一番奥、白石沢に入ることにした。車を走らせていて感じたのが、ダンプの多さ。年度末だからなのか、丹沢湖周辺で工事が活発に行われているのかもしれない。
車止めに11時過ぎに到着、先行者だろうか車が4、5台止めてある。支度を始めると、これから入ろうと考えていた場所から、釣り人が2人出てきた。思わず、「出ましたか?」と声をかけた。どうやら、ダメな様子。解禁から一週間、車止めの近くの流れは、釣り人が入れ替わり攻め続けたはず。厳しいのは分かっているが、それを承知で橋の下流に入った。
水が少ない、、、
今年初めての白石沢だが、やはり水が少ない。それから砂というより大きめの砂利が出ていて、渓相が変わっていることに驚く。流れ全体がスッキリしたというか、変化が少ないと言うか、そんな感じ。オフシーズン中に、相当な増水でもあったのだろうか。
餌は残り物のブドウ虫、竿はミズノの七渓峰を使ってみる。このところ渓流に来ることが多いので、竿やウェーダーが乾く暇もないわけで。何故か今年は、燃えている。
橋の上流は少し大きめの淵があったのだが、砂利で埋まってしまって半分以下になっていた。まだ釣り人が入ったばかりなのか、魚信は全く無い。砂の上には新しい足跡が続いている。
12時過ぎ、ちょっとしたポイントで仕掛けが不自然に動いた。小さく、鋭く、合わせる。なかなか良型のヤマメが掛かった。どうやら放流の残りのようだが、利口なやつはまだ残っている。針の先が、わずかに口に掛かった状態、相当慎重に餌を取っていたのだろう。
雨が降ってきたので納竿、、、
減水のため流れは細くなり、ポイントが限定されてくる。こういう場所なら放流したいと思える場所を中心に、竿を出していく。それにしても、随分と流れが変わってしまった。川は生きているとはいうが、工事でも入って重機で均したような渓相、流れる筋も大きく変わっている場所もある。倒木も多いから、やはり増水があったのだろう。
12時40分、仕掛けが微妙に変化したので、合わせ。これも残り物だろうか、良型のヤマメだ。驚くことに、これも針が口にわずかに掛かっている程度だった。もう少しゆっくり合わせて、ブドウ虫を飲み込ませた方が確実だが、体が反射的に合わせてしまう。
小さな堰堤までに、チビヤマメ1匹を追加、釣り落としも1匹あった。堰堤を越えてすぐに、雨が落ち出した。夜にかけて天気が崩れるというので、すぐに納竿。2時少し前だった。