釣行レポート2019
入渓場所の流れ
ひらひらサイズ
渓相はいいけど
ひらひらヤマメ2号
3月4日(月) 狩川
 雨が止んだので、、、
 退職後の暇つぶしと生活費を稼ぐために、毎日デイトレをやっている。株は安いときに買って、高くなったら売ればいいという簡単なゲーム。それを一日の中でやるのだが、買えば下がり売れば上がる、このパターンばかり。生活費の足しになるどころか、家計に負担をかけている。
 今日も終了時間が迫っているのに、2万円ほどのマイナス。朝から降っていた雨が弱くなったのを確認して、憂さ晴らしも兼ねて渓流に出かけることにした。
 矢倉沢で県道を左折して、マス釣り場の方に入っていく。浄水場の手前に工事中の看板があったが、ダメなら戻ってくればいいやと入っていく。幸い、今日は雨だったので工事はやっていなかったが、林道の片側を舗装し直すようなので工事中は入れない。3月は役所の年度末、どうしても工事が多くなる時期だが、渓流釣りを考えて2月までに完成させてほしいものだ。

 
何とか釣れたけど、、
 浄水場の取水口より手前から入ることにした。林道に車を止めて支度をしていると、他の車も入っていったから、釣り人は雨が止むのを待っていたのだろうか。考えることは、皆同じだ。
 雨の割には水量は普通、狩川らしく水は澄んでいる。この区間には、以前は解禁初期によく入った場所。しっかり放流がされていて、それなりに釣果があった。
 今日も餌はブドウ虫、木の枝に掛けないように注意して第一投。深くて、いそうな場所なのだが、魚信はない。釣り始めて15分後、やっと魚信があって、合わせ。釣れたのは居着きのチビヤマメ。狙っている放流魚ではなかった。

 雨が強くなる、、
 この時期は、まだ畦畔の木や草が茂っていないので遡行は楽だ。それに、世の中で一番キライな蜘蛛の巣がないのがいい。狩川は盛期になると、日が当たる場所には大きな蜘蛛の巣が張られて、釣り人の邪魔をする。源流まで行けば快適な釣りができるが、最近は何年も足を運んでいない。
 4時、また魚信があって、合わせもピッタリ決まったが、掛かったのはチビヤマメだった。最近は、狩川の放流はどの辺でやっているのだろう。漁協の役員さんも高齢の方が多くなって、無理のない場所に入れているのだろうか。漁協の皆さんには頭が下がる思いだが、そっと場所を教えてくれないかな(笑)。
 雨が強くなってきたので、取水の手前の堰堤で納竿。最近、1時間しか集中力が続かない。