3月2日(土) 内川
残り物を狙って、、、
解禁後、初めての週末。朝から川は混み合っているだろうと分かってはいるが、羨ましく思うだけ。本当は釣りに行くつもりで支度したのだが、昨夜の娘の迎えが12時近くなってしまい、早起きは無理と諦めた。
今日の午後は、おばあちゃんを歯医者へ送り迎えしなくてはいけない。診察が早めに終わったので、夕方の1時間だけ竿を出すことにした。向かったのは矢倉沢地区の内川、実は今、市内では少し話題になっている地域だ。家畜2匹が襲われて殺されたが、どうやらクマの仕業らしい。市内にクマが出ることなんて滅多にないから、俄には信じられなかったけど、やっぱり心配だ。
川に着いたのは4時少し前、公民館の敷地に駐車して、すぐ近くの橋の下に降りていく。
何とか釣れた、、、
ポイントは限定されるから、多くの釣人にいじめられた後では、なかなか難しい。餌はブドウ虫、夕飯が欲しい魚を丁寧に狙うしかない。焦らずに仕掛けを流すと、何度目かに微妙な振動が竿に伝わった。間違いなく魚は残っているようなので、本気で食いつくのを待つ。そして、狙い通り掛かった。しっかりした放流魚、もちろん食べごろサイズだ。
まだ残っていそうなので、粘ることにした。だが、次に掛かってきたのは、居着きと思われるヒレピンヤマメ。こいつは、リリース。同じ場所で30分ほど粘って、下流の堰堤をやってから上流に行ってみた。
歩きにくい、、、
川の大部分には葦が長く伸びていて、歩いていくにも難儀する。ポイントを狙うには葦を避けて、隙間から仕掛けを投げ入れる感じ。葦には踏んだ跡が続いているから、同じ場所を歩いていくと楽だ。
ちょっとした流れで、次のヤマメを掛けた。これもしっかりした放流魚で、サイズもいい。竿を出せそうな場所も少ないので、上流の堰堤を目指して歩いていく。砂の上にはしっかりした足跡が残っているから、今朝には誰か入ったようだ。案の定、魚信はなかった。
5時15分、納竿。
思い立てば、すぐに渓流に立てる環境に住んでいることに感謝。