3月1日(金) 小川谷
解禁、、、
昨日は早く床についたが、それにしても目が覚めたのが1時半というのは早すぎる。外は雨が降っているようで、屋根から落ちる雨音が微かに聞こえる。もう少し寝ようと目を閉じるが、遠足の前の少年のように眠れない。結局、4時40分のアラームまで一睡もできずに起きていた。
支度をして、家を5時に出発。外は小雨が降っている。途中のコンビニで食料を調達、246にはトラックばかり走っている。たまに乗用車がいると、皆が釣り人に思えてくるが、「釣り人あるある」かな。
丹沢湖を過ぎ、中川温泉を抜けて、所々狭くなっている山道を上がっていく。解禁とは言え、平日の雨の中、こんな時間に釣り場に向かっているのは、リタイアした釣り好きの年寄りか、会社で周りから浮いている変わり者くらいだ(編集部注:どちらも自分の事です)。明るくなるまで車で一人で待つのは嫌だな、なんて考えながら一番奥の車止めに近づいた。少し手前に、釣りの車と思しきエンジンを掛けながら駐車した1台、もしや、、、嫌な予想は的中した。狭い車止めは、先行者の車で満杯状態。漁協の監視員さんが近づいてきて、奥に止めてくれと言うけど、こんなに多くちゃ釣りにならないから転戦する旨を告げ、∪ターン。渓流釣りがこんなに人気があったとは、驚きと嬉しさでいっぱいになった。
小川谷へ、、、
監視員さんから、小川谷まで車で入れることと、少しだが放流も行ったこと、という情報をゲット。数年ぶりに行ってみることにして、車を玄倉に向かわせる。6時を過ぎて、空は明るんできたが、雨は止みそうにない。丹沢湖を過ぎて、以前ロープが張ってあった場所も無事通過。途中で歩いている釣り人を追い越したが、何だか悪い気がして、一瞬乗せてあげようかと悩んだ。でも、それも何だかおこがましいからやめた。立間橋の先に駐車、支度をして川に降りていく。
雨が降っている割には、水量は少なめだ。餌はブドウ虫、竿は使い慣れているダイワの流覇。この竿も使い始めて10年目に入ったが、竿の継ぎ目が緩みやすくなった気がする、仕方がないけど。
6時20分、今年の第一投。渓流に戻って来れた喜び、流れの中に餌を待つ魚がいるワクワク感、流れた年月の長さと懐かしさ。全てを感じながら、渓流を上がって行く。
釣り始めて20分、初めての魚信があった。掛ったのはヒレのきれいなヤマメ。これは放流じゃないようだけど、許せるサイズではある。まさか今年は、こんなサイズを放流したのか?去年は良型だったのに。放流ならキープだけど、居着きと考えて、リリースした。
短時間の釣り、、、
10分後、また掛かった。やはりヒレピンだが、サイズは先ほどのものと同じ。やはりこれが放流魚のようなので、キープした。キレイな魚だけど、食べごろサイズにはまだ少し早い感じ。他の川の放流魚も、皆このサイズなのかな。
水量は少ないし、砂も多く出ているが、なかなかいいポイントもある。少し深みのある場所を流すと、微妙な魚信があったが掛からなかった。意地になって流し続けてみると、あと一度だけ弱い魚信があったが、やはり掛からなかった。一瞬、川底に黒い魚影が見えたが、結局ダメだった。魚の方が、一枚上手だ。
放流サイズをもう1匹追加して、釣果はわずか3匹。高い堰堤を探っている時、雨が強くなってきた。まだ7時40分だけど、風邪でも引いたら厄介なので、ここで納竿した。
今年も楽しい釣行ができれば、嬉しいな。