10月1日(土) 白石沢

先週に続いてへ、、、
先週、偶然遭遇した漁協の放流、その放流魚を求めて、もう一度白石沢に入ってみることにした。先週はミミズの餌で失敗したから、今日はブドウ虫を用意している。
目覚ましのアラームが鳴る前に起床、支度をして外に出ると、何と激しい雨。起きてすぐに外を確認していたら、釣りに行くのはやめたのだが。せっかく支度をしたので、行くだけ行ってみることにした。
5時過ぎに中川の一番奥に到着。先行者が1台止まっている。どうやら2人組のようで、雨の中、ヘッデンを付けて支度をしている。モロクボあたりに入るのだろうか。
まだ川に降りるには暗いので、出来の悪い息子にメールを打った。面と向かってはなかなか言いにくいことでも、今ではメールがあるから便利だ。一応、大学生だが、既に5年目、来年も行かなくては卒業できない。それなのに、今回の春季の成績は半分以上単位を落としている。息子の人生だから勝手にさせてやりたいけど、少しでもまともな人生にしてやりたいのが親心なのだ。
釣れるのだが、、、
雨は降っているが、せっかく来たんだから合羽を着てやることにした。支度を始めて、ガーン。雨具を持ってこなかったことに気が付いたのだ。嘘だろうー。自分を責めても、もう遅い。寒くて我慢できなくなるまで、やってみることにした。
今日の竿は、買ったばかりのシマノ七渓峰5.3。7段階にズームできるという、優れものらしい。穂先は、昔ながらのリリアン。最近の竿なのに、ちょっと残念。7段のせいか、少し重い。使ってみると、何だか一昔前の竿みたいな感じ。でも、便利だから許せるけど。
水量は先週よりも減っているが、まだ平水よりは多い感じ。白泡の脇から仕掛けを流れの底に入れていくが、魚信はない。橋の下の深みで、やっと魚信。釣ってみると、確かに放流物なのだが、サイズは小さい。これじゃ、お土産にはならない。
そして、、、
放流物にはミミズよりもブドウ虫、ということは正しかったが、さらに釣れた2匹ともサイズは小さい放流物だった。シーズン最後だから、せめて食べごろサイズを入れてほしかった。このサイズじゃ、食べごろになる頃には禁漁になっている。
7時過ぎ、そろそろ寒くなってきたので、車の所へ戻る。さすがに、他の人は来ていないようだ。見慣れた軽トラがやってきた。漁協の監視員さんだったので、放流したのは八丁の魚じゃないでしょと聞く。どうやら、漁協で育てているヤマメらしい。
もうやめようと思ったが、用木沢の高い堰堤だけやることにした。水量が多いから、流れ落ちる水が作る瀑風が吹き付けてきて、メガネは曇って見えないし、寒いし。少しだけやったが、魚信が一度あっただけだった。7時半、納竿。早く帰らないと、風邪を引きそうだ。

