10月13日(木) 小川谷
 釣り納め、、、
 シーズン終盤に来て、不覚の体調不良。せっかくの3連休も、釣りに行くこともできず。このまま終わるわけにもいかず、出世は諦めてチャンスを狙っていた。今日は、大学病院への通院で休暇。予約の時間までは、十分時間がある。今日しか、ない。
 向かったのは、小川谷。世附が入山禁止になってしまい、今年は小川谷に始まり小川谷に終わるというパターン。ジブリのタイトルではないが、「小川の谷にクルシカ」ないのである。
 さて、丹沢湖に近づくと、ずっと後方を付いてくる車あり。釣りなのかなと思っていると、玄倉方面までも付いてくる。林道では前を走るトラックを露払いとして、ゆっくり上がって行く。分岐に着いてビックリ、小川谷方面は進入禁止になっており、本道の方が入れるように変わっていた。少し走って、道路左側のスペースに駐車。後ろの車の方と少し話したが、本流の上流へ入るようだ。
 徒歩で立間橋を渡り、橋の先を谷へ下降していく。水量は、だいぶ落ち着いている。流れは多少変わってしまったが、また雨などにより元の姿に戻るのではないか。5時40分、早速、キジを針に刺して、第一投。今年最後の釣りが、始まった。
  
 全く魚信なし、、、
 この前の3連休に、どれだけの釣り人が入ったのだろう。魚影もないが、魚信も全くない。それとも、婚活の時期になり、男子高校生のように、頭の中は異性のことで一杯なのだろうか。
 周りの木々は、既に枯れ始めたものも多い。紅葉というほどキレイではないが、もう少し冷え込んで来れば、葉の色は鮮やかさを増してくるのだろう。丹沢黒部と呼ばれる玄倉であれば、さぞや紅葉もキレイなことだろう。
 最初の堰堤を越え、次の高い堰堤。ここでは、何度かおいしい思いをしているので、期待していたが、魚信なし。魚たちは、どこに消えてしまったのだろう。
 6時50分、堰堤の上流に出る。ここからは、しばらく瀬が続く区間。それでも、丁寧にポイントを探っていく。だが、やはり魚信はない。7時半、この前、29センチを釣った場所の近く。魚信がないため、集中力が切れかけた時だった。底の白い石の上に、大きな黒い影が動いた。、、、いる。、、、食え!仕掛けが、上流に動いた。、、、合わせ!
 
 そして、納竿、、、
 ドンッと、重みが乗った。ここで引きを楽しんでいては、バラすことになると、一気に抜きにかかった。だが、水面に見えた魚体は、、、デカッ。一瞬、仕掛けの不安が頭をよぎる。その迷いを、相手は見逃さなかった。バシャっと、体をくねらせた瞬間、竿から重みがなくなった。ウギャー、、、。
 てっきり仕掛けを切られたのかと思ったが、針が外れただけだった。針掛かりも、浅かったのだろう。それまでは頭の中に繰り返し浮かんでいた仕事のことが、この瞬間から一気に消えてしまった。悔しい。何で?逃がした魚は、大きいものだ。
 そこから次の堰堤までは、夢遊病者のように釣り上がった。いつもは潔い諦めの良さが売りのはずだったが、今日は諦めきれず。また性懲りもなく、先ほどの場所に戻る。魚が、また戻って来ているのではないか。淡い期待は、やはり甘かった。
 8時過ぎ、納竿。今年の釣りは、これで終了となった。世附に入れない、今までにはないシーズンだったが、それなりに釣りには来れた。だが、やはり、何か物足りない。1日も早い、世附の復活を願うのみ。そして、世附の仲間と楽しく林道を歩ける日を、静かに待ちたいと思う。
 今年も当HPを訪れていただき、ありがとうございました。
入渓点近くの流れ、、、
最後の堰堤
林道は、そのまま
紅葉は、まだまだ