5月3日(火) 内川
再び連休、、、
3連休のあと、1日だけ仕事に出た。連休の狭間では、モチベーションは上がらない。気分的に、連休モードになっているのだ。少し重い課題は何でも、「連休明けに」。これが、合言葉だ。
今日からまた、3連休。朝早く目が覚めたから、この前の続きをやろうと支度していると、母が言った。「今日は山北に送ってくれるんじゃなかったっけ?」。そうなのだ、そういう約束をしていたが、忘れていた。それと悟られずに、「もちろん時間までには、戻るから」と答えた。
矢倉沢の公民館の近くに駐車、この前の堰堤の上流に入ったのが6時少し前。放流物のニジマス狙いだから、餌はブドウ虫。堰堤の深みに、餌を投げ入れる。すぐに、コンコンと魚信。合わせると、チビヤマメだ。食べごろサイズのニジマスは、入っていないようだ。
ヤマメばかり、、、
さらにチビメを追加して、橋の下の好ポイント。ここでは昨年、良型ヤマメを掛けている。何度か流すと、来た。放流物の、食べごろのヤマメ。漁協は、ニジマスだけじゃなく、ヤマメも入れているようだ。
その後、チビヤマメが連続で掛かってくる。それも皆、餌を飲み込んでいる。何の疑いもなく、食いついてしまうのだろう。小さいが、どうも放流のようだ。
橋の少し上流の浅い流れ、ここでもヤマメの良型を掛けた。砂の上に、瑞々しい足跡が残っているから、ごく最近釣り人が入ったようだ。それでも、まだ竿抜けはある。
このヤマメを境に、魚信が全くなくなった。6時半から1時間、無意味に餌を流すだけ。結果的にはそうだが、釣り人にはそれだけでも楽しいのだ。
上流に橋が見えるポイント、ここでも魚信をとらえた。やはり、ヤマメ。ニジマスとヤマメを、区分して放流しているのだろうか。それとも、ニジマスはすぐに釣られて、ヤマメだけが残っているのか。分からない。
納竿、、、
上の橋を車が渡っていく。釣り人のようだが、すぐにUターンしていった。橋の上のドライバーと目が合ったが、残念な気持ちはよくわかる。こちらは時間がなくて、もうすぐ納竿するなんて思わないだろうな。
橋の上流の深みで、小さな魚信。だが、掛からない。しつこく何度か流し続けると、再び魚信。今度は、掛けた。またも、良型のヤマメ。時間は8時だった。
その上の堰堤、一度魚信があったが掛けられず。少し粘ったが、再び魚信が来ることはなかった。8時15分、納竿。
2時間ちょっとの、気軽な釣りで良型は4匹。放流物であっても、ヤマメと遊ぶことができれば満足だ。ブドウ虫がなくなるまで、ちょこちょこ来てみようか。近くにヤマメの泳ぐ川があるなんて、素晴らしい環境に生活しているんだなぁ。うらやましい?






