3月22日(月) 皆瀬川
連休なのに、、、
せっかくの連休だが、まともに釣りに出かけていない。仕事も一段落したためか、何だか何もやる気が起きないのだ。忙しい時の方が、休みに出かける気持ちが強いのは何故だろう。土曜は、金曜の夜の酒を引きずってしまい、日曜日は風と雨で大荒れ。
日曜の午後、風も治まって来たから狩川へ出かけた。午後2時過ぎ、流れは濁りもなく、少し増水ぎみの状態。ミミズ餌で始めてすぐに、根掛かり。何故かイライラしていたため、竿を強く煽った。すると、ガリッという嫌な音、確認すると竿の2番から先がなくなっていた。6千円以上の出費、ショックで釣りを止め帰宅した。
そして今日も、朝、目覚ましは鳴ったが起きれず。午後、何もやる気がしないので昼寝でもしようかと思っていたが、他の竿があるなら行ってきたら、と女房。そうだな、このままじゃ、今以上にダメ人間になりそうだ。
皆瀬へ、、、
家を出たのは、午後2時。これからでは、近くの川しか選択肢は残っていない。今年初めての皆瀬川に決め、川に沿って上がっていく。いつもは、少し上流に入るのだが、今日は下流が気になったので、清掃工場の少し上流に入渓。この区間は、初めてだ。
漁協の看板を目印に、入渓場所を探す。やはり、すぐ見つかった。ハッキリした足跡が、川に続いている。昨日か今日だろうか、釣り人が入ると言うことは、さかなもいるということか。
川に降りると、少し増水気味なのだろうか、結構いい流れだ。遡行もしやすいし、ポイントもある。餌はミミズ、上の枝に気をつけて第一投。なかなか、魚信は来なかった。
そして納竿、、、
釣り始めて15分、待望の魚信。軽く合わせると、チビのヤマメが飛んできた。ヤマメは、いるようだ。
流れには岩がゴロゴロして、深みを作っている。落ち込みも、かなり深そうだ。なかなか底まで入れられないので、苦労してやっと入れると魚信。だが、これは掛からなかった。この時期は川虫を使うことが多いので、針は小さめ。ミミズとのマッチングがイマイチなのか、合わせ損なうことも多い。
3時10分、右岸から小さな滝が流れ込む。その手前は大岩もあり、好ポイント。だが、ここでも魚信はなかった。その先は、瀬が続く。ちょっとした流れに仕掛けを入れると、今度は明確な魚信。グッとテンションを掛けるが、魚影がチラッと水面に出ただけで掛からなかった。良型も、いるようだ。
ここから、餌を川虫にチェンジ。堰堤までやったが、その後は魚信ゼロ。寒くなったし、粘る気もなく納竿。4時だった。
下流でもう一度竿を出す気で、そのままの格好で車を走らす。だが、思っていた場所には、すでに車が駐車。諦めて、帰路についた。



