4月8日(日) 東沢
 東沢へ、、、
 先週、久しぶりに風邪をひいた。熱が下がるのに、3日。だが体調は、なかなか元に戻らない。最近になって、やっと釣りに行く気力も戻ってきたのだが、いきなり何時間も歩くのはまだ早い。手軽に行けて、魚影もそこそこの東沢が、最適だ。広い川原の岩ゴロゴロの沢だが、去年から何度か入っているお気に入りの沢だ。
 5時過ぎ、西丹沢自然教室に到着。車は2台、既に1台は人影はなく、もう1台は若者二人で釣りでもなさそうだ。そそくさと支度を終え、さぁというときに車が横付けされた。運転席を覗き込むと、漁協のMさんの人なつこい笑顔。なかなか話を終えるタイミングが見つからず、歩き始めたのは5時半。うーん、マンダム。

 魚信も活発、、、
 キャンプ場の横を抜け、大きい堰堤を右に見ながら、ブルで均したような沿道を上っていく。堰堤の上で、道が川を横切るところから、釣り始める。いつもはもっと歩いてから釣るのだが、この沢は行程が短いし、今日はのんびり釣り上がる算段だ。
 とりあえずミミズを餌に、竿はシマノの翠渓6.1m。普段はあまり使わない竿だが、開けている東沢ならストレスなく振れそうだ。
 昨日の雨の影響もないようで、澄んだ水が瀬を作り、所々で小さな落ち込みを作っている。この前買ったばかりの水温計で測ると、6度。これって、低いのかどうなのか分からない。
 少しでも魚が付けそうな深さがあれば、丁寧に餌を投げ込んでいく。すぐに元気な魚信があったが、掛からず。さらに、もう一回。そういえば、前回の終盤にバラシを連発したが、その仕掛けを使い続けているのだ。針先が甘くなっているのか、針が変形しているのか。幸い?にも、すぐに根掛りで仕掛けを交換。

 良型が、、、
 枝が被っている落ち込み、何とか餌を入れた。こういうところに、魚は残っているものだ。やはりすぐに魚信、今度はしっかり掛けた。引きを楽しみながら、取り込み。20センチの、綺麗な魚体。やったー。
 次の堰堤までの区間は、今まで一度も良型を釣ったことがなかったが、今日は幸先がいい。もしかしたら、まだ今年は余り釣り人が入っていないのかもしれない。上流の核心部が、楽しみだ。
 堰堤の落ち込み、ここでも良型の魚信。慎重に取り込むと、7寸の幅広ヤマメ。パーマークが縦長なのも、この沢のヤマメの特徴だ。今日は、いい釣りができそうだ。
 堰堤は左岸から越える。堰堤のすぐ上流で、左岸から石棚沢が合流。ここも、岩だらけだ。視線を何気なく前方に移すと、遠くに人が見えた。川に沿って上って行くが、釣り人だろうか。釣り人なら、この辺りは飛ばして、核心部狙いだろう。何たることか、せっかく好渓での釣りを堪能できそうだったのに。追い抜くときに、こちらは見えているはずだが、追いついて文句を言うのも最善手とも思えない。
 結局、楽しめるのは次の堰堤までと諦め、じっくり釣り上ることに。堰堤の手前から、渓は傾斜を増し、好ポイントの連続となる。昇ってきた太陽が渓を照らすと、流れはキラキラ輝き、眩しいくらいだ。周りの木々には、小さな新芽が付き始めている。渓に漂う芳香が、まだ治りきっていない鼻腔を刺激する。深呼吸。こんなに素晴らしい自然の中で、小さなことで腹を立ててはつまらない。

  
 春を満喫、、、
 次の堰堤から上流が、この沢の核心部。だが、チビメ以外全く魚信がなかった。最高のポイントである堰堤下流でも、音沙汰なし。砂の上には先行者の足跡が、ビッチリ付いている。この堰堤は右岸の斜面を登って越え、ゴーラ沢出合いの堰堤まで釣り上るが、やはり良型は来なかった。
 10時45分、納竿。軽く腹ごしらえして、登山道を帰る。まだ木に葉が出ていないので、登山道から沢が良く見える。石棚沢は釣ったことがないが、見る限りずっとゴロゴロが上流まで続いている。
 途中、ガレを通るとき、すぐ上を子供の鹿が駆けていった。すぐ先で止まって、こちらの様子を見ている。白い尻が、かわいいなぁ。
 登山客だろうか、何人かとすれ違う。そのうちの一人から声を掛けられた。「ツツジは、どうでした?」「、、、、山には登っていないので、、、沢を釣り上って来ました。」「こりゃ、失礼。沢を上ったんですか、すごいですねぇ。そういえば、竿を持ってますもんねぇ。」「いや、どうも。」
 歩き始めて30分、道路に出る。キャンプ場の桜も、咲き始めたようだ。風もなく、汗ばむ陽気。釣りをやっていて良かった、ふとそんな気にさせる春の一日。
キレイなヤマメ、、、
これが東沢のヤマメだっ、、、
入溪地点の流れ
核心部だが、、、
渓に日が差してくると
鹿の白い尻、、、