9月16日(土) 法行沢
 涼しくなって、、、
 この前解禁になったかと思ったら、早いもので禁漁までひと月足らず。朝晩涼しくなってくると、シーズンの締めくくりに良い釣りがしたいとか、林道歩きも楽になったから年券の元を取ろうとか、渓流に繰り出す釣り人がグンと増える。
 浅瀬に着いたのは、3時半。車は7台目だ。まだ動物の活動時間帯なのか、途中で狸が2匹、目の前を横切って行ったが、こんなに早く来るのは久しぶりだ。
 釣り人が集まっている番小屋に行くと、重鎮Iさんが声を掛けてくれた。今日は奥まで歩く気はないので、第一希望の法行を告げると、空いているとか。ラッキーだ。
 集まっている人の中には、皆勤賞のK@Yさんを始め、何度かお会いしたことのある方がいるのだが、引っ込み思案のため会話はできなかった。
 沢割りだが、本流筋は樅、水の木上流、大棚、織戸、金山、悪沢2人、大又沢が本水、おばけ(林道終点から)、イデン、そして法行だ。
 スタート直前になって用足しに行きたくなったが、戻ってきたときは既にほとんどがいなかった。慌てて、スタート。既に浅瀬橋あたりで、ヘッドライトの光が揺れている。
 せっかく世附の重鎮にお会いできたのだから、いろいろな情報を教えていただかない手はない。いつもより少しハイペースで、林道を歩く。涼しいせいか、それともザックからザイルとツェルトを出したせいか、足が軽い。しばらく行くと、前を歩く人のライトが近づいてきた。イデンに入るオスプレーさん(仮名)を抜いて、残るは2人。水場の少し手前で、追いつこうとしたその時、斜面で不気味な音。鹿が歩いているのとは、明らかに違う。パチンコ玉が釘に当たるように、落石は立木で方向を変えられるから、どこに落ちてくるか分からない。前の2人のすぐ近くに、落下。当らないで、良かった。
 3人で話しながら歩く。おばけに入る若い方も、4時に何度かお見受けしたことがあるが、名前は知らない。いかにも源流派という雰囲気で、落ち着いた感じのいい方だ。
 暗闇の中を一人で歩く怖さは、何年通っていても変わらない。お2人も同じだとのことを聞いて、自分だけが弱虫じゃなかったんだと安心した。たぶん、人間の祖先が恐竜に食われていた頃に、暗闇は怖いと本能にインプットされたのだろう。(^.^)
 法行沢林道への分岐でお2人と別れ、暗い中を一人で登っていく。取水のところにある太陽電池で、しばし休憩。自然の中では、こういう人工物が何だか安心できるから不思議だ。
 少し明るくなってから、歩き出す。目指す入溪場所の堰堤には、5時20分。ゆっくり着替えて、釣り始めたのが5時35分だった。
 
 高い活性、、、
 しばらくは、瀬が続く。水は期待したほど増えてはなく、平水といったところ。だが、チビメだろうか、ポイントごとに魚信が続く。水も冷たくなり、活性も上がっているようだ。
 ミミズが着水すると、バシャという感じで出る。相当、食いが立っている。次第に、サイズも上がってくるが、なかなか掛けられない。
 水深10センチほどの瀬でも、良型が食いついてくる。合わせるが、なぜか掛からない。合わせが早すぎるのか、針サイズとミミズの太さのバランスが悪いのか、合わせが弱いのか、、、。
 12,3センチほどのチビは、良く釣れる。去年の秋、良型を掛けたポイントに期待していたが、ダメ。だが、その少し上流で待望の良型を掛けた。○ボは逃れ、ホッと一息。
 堰堤も、チビメだけ。前回は左岸から越えたのだが、嫌な感じの一跨ぎが2回あるので、今日は右岸へ。ダメなら左岸に行こうと決め、堰堤脇のガレを登る。すぐに堰堤上に出た。反対側も、ガレを下れば楽勝。こちらが、本線のようだ。
 
 核心部へ、、、
 堰堤を越え、しばらくは瀬が続く。右岸が崩れた場所を過ぎ、右岸から沢が入り込むところを過ぎると、いよいよ好ポイントが増えてくる。去年良型を掛けたポイントの少し手前、小さい落ち込みにキジを流すと、、、?何だか不自然な感じ。もう一度投げ込むと、今度はスーと目印が動いた。小さく鋭い合わせ、ドンッと大物が乗る。デカイ!、、、抜こうとした瞬間、バレた。あ〜〜〜。渓流に響き渡る絶叫。針が痛かったのか、一瞬水面に全容を見せたそいつは、かなりのサイズだった。チクショー、また来なくちゃ。
 その後、良型を掛けるのだが、タモの枠に当てて針が外れたり、引き味を楽しんでいる最中に逃げられたり、、、。釣れないと、川が悪いとか臆面もなく書いているHPがあるが、俺は違う。はっきり言おう、俺って下手だ〜。
 9時半、滝が現れた。手前で右岸から流れ込む沢も興味深いが、今度機会があったらやってみよう。滝でも、6寸止まり。左岸から、簡単に越せる。
 その上も、小滝や滑滝、落ち込みが続く好渓だ。

 久しぶりの世附に満足、、、
 11時少し前、また堰堤だ。手前に大きな岩があって、堰堤と岩の隙間を狙う。流れの落ちる石の脇が、絶好のポイント。投げ入れた仕掛けが、石の下に入り込み引っかかってしまった。石の下への流れでもあるのだろうか、何か変だ。だが、どうやっても仕掛けは外れず、仕方なく糸を切る。
 再度、新しい仕掛けで投げ込む。また石の下に入り込むとき、合わせ。見えない良型がグイグイ引いている。あっという間に、また石に潜り込まれた。こうなったら糸を引っ張って引きずり出してやろうと、流れの落ちる石に乗り、手で糸を手繰る。だが、敵はツワモノだ。糸は張ったまま、ビクともしない。ここに逃げ込めば、釣られないと体得しているようだ。結局、糸はあえなく切れた。
 針が刺さったままでは不自由だろうから、再度トライ。だが、さすがにもう来なかった。次にこの沢に来たとき、針を外してやれればいいのだが。
 堰堤の高巻き、右岸の斜面に続く踏み跡を登った記憶がある。タモを腰にしたまま、竿を手で持って登り始めた。思ったより高度感があり、ザックのロッドケースや腰のタモが枝に引っかかって危ない。竿を持っているから、手も自由に使えない。高巻きを甘く見た報いだ。面倒がらないで、きっちりザックに仕舞ってから登るんだった。
 中法行橋を過ぎて、次の滝までやった。12時に、納竿。橋の下で、休憩。橋の脇から林道に上がり、トンボが舞う中を歩き始めたのが12時25分。
 林道では、どうしても気になるのがマムシ。トグロを巻いていて、人間が近づいてもすぐには逃げないから厄介だ。周りの景色より、林道の草の陰が気になるのだ。釣りから帰ると、日常生活でもヒモ状のものに過剰に反応してしまうのは、俺だけだろうか。結局、浅瀬橋の手前でヤマカガシを発見。踏まなかった。
 途中1回休憩して、車に1時45分。林道歩きも、だいぶ楽になった気がする。今年も、あと何回来れるだろうか。
入溪後、しばらく瀬が続く
やっと掛けた良型
滝の手前
これは、小滝
右の石の下に潜られ、、、
中法行橋を望む