3月19日(日) またも、西沢!
 また、西沢へ、、、
 リベンジというわけでもないが、前回は図らずも途中で止めなければならなかったので、中途半端な気持ちを解消するつもりで再度西沢に入ることにした。西沢は、だいぶ前に来たことがあるが、いつごろだったかハッキリしない。釣行記を調べてみると、99年に「何年も前に西沢に入った」と記述があるので、今から10年以上前のようだ。
 つり人社の「つり人渓流フィールド丹沢・富士」の中に、西沢の下棚の滝つぼで36センチを釣った話が出ている。初めて西沢に入ったのも、実はこの記事に誘われてなのだが、そんなことを懐かしく思い出す。
 西丹沢自然教室に5時着。すでに止まっている車のライトが点いた。俺のが先だよという、意思表示だろうか。先客がいるなら、他へ入らなければならない。すぐに声を掛けてみると、「山だ」とのこと。すぐに支度して、ヘッドライトを点けながら、つり橋を渡り始めた。

 綺麗な流れ、、、
 堰堤を二つ越えて、釣り始めた。前回は、一つ目の堰堤のすぐ上流で止めたのだが、何だか釣る気がしないので、もう少し歩いたのだ。適当にポイントもあり、魚信も活発にある。小さいサイズばかりだが、この沢特有の白っぽい綺麗なヤマメだ。花崗岩だろうか、白っぽい砂礫がこの沢の特徴で、磨かれた澄んだ水が流れている。登山道が沢に沿ってついているので、少々の雨でも心配がない。溪相は、ほとんど覚えていないのだが、不思議と懐かしい感じがする。
 釣りを始めた頃、初心者用の本を読んで勉強したのだが、そこに載っていた釣りの写真が、何だかこんな溪相だったような気がするのだ。著者は、丹沢の渓流を釣り歩いたと書いてあったので、もしかしたら近くの沢だったのかもしれない。
 
 気持ちよい釣りを満喫、、、
 この沢のヤマメもご多分に漏れず、相当スレているようだ。流れに投げ込むと、一瞬餌を触っていくが、違和感を感じるのかすぐに離してしまうのだ。合わせる間を与えない、そんな感じで流れの中を魚影が散っていく。こちらも集中力を高めて、速攻で軽い合わせを心がける。だが、掛かってくるのは、5寸足らずのサイズばかり。
 三つ目の堰堤を過ぎると、溪相が良くなってくる。木橋の少し上流に、大きな岩が沢を塞いでいる場所。そのすぐ下が、最高のポイントだ。ミミズを投げ込むと、いきなりチビが釣れる。立つ場所を少し変えて、投げ込む。今度は、いい引きだ。7寸サイズの綺麗な魚体が、流れの中から顔を出す。もう一匹チビを釣って、上流へ移動する。
 四つ目の堰堤は、かなり高さがあるのだが、期待するほどのプールはない。この沢は、全体的に砂の排出が多いのだろう、ほとんどの淵の底に砂が溜まっている。諦めて、この堰堤でひと休み。ガスでコーヒーを温めて、飲む。9時少し過ぎ、朝方は少し雨も降ったが、今は青空がのぞいている。気温も、上がってきたようだ。綺麗な渓流で、ヤマメ達と楽しいひととき。

 本棚まで、、、
 堰堤は四つで終わり、あとは水も減ってきて、小さなポイントの釣り。チビメの魚信は、相変わらず続いている。沢が左右に分かれ、左が下棚と書いてある。昔は左に入ったので、今回は本棚を拝んで行こうと右へ。しばらく釣り上がると、「本棚5分」の看板。そして、ついに本棚が姿を現した。
 確かに高度はあるが、何だか水も少ないし、迫力がない。こんなもんなんだと少し失望しながら、近づいてビックリ。本物の本棚は、左側に隠れていて、遠くからでは見えなかったのだ。
 オーバーハングした斜面の上から、勢い良く流れ落ちる姿は、確かに立派だ。やはり釜はなく、砂地に水が落ちているだけ。一応仕掛けを投げ入れると、チビメが出てきた。落石が心配で、落ち着いて攻めていられないので、ここで納竿。11時だった。
 今日は韓国と日本のWBCを見たいので、急いで登山道を降りる。途中で釣り人を見かけたが、やはり結構入っているようだ。次は、息子を連れて来れたらなぁと思う。いつまでも、このままの渓流で残っていてほしい。




釣り始めは、こんな流れ
このサイズばかり、でもキレイ
ここは一番のポイントだったが、、、
やっと良型が、、、
本棚の威容